
野鳥観察を楽しむ参加者=岡谷市郊外の塩嶺小鳥の森
岡谷市郊外の塩嶺小鳥の森で野鳥を観察する同市の「塩嶺小鳥バス」が5日、今シーズンの運行を開始した。1954年から始まり今年で66回目。初日は諏訪地域を中心に約90人が参加した。日本野鳥の会諏訪支部の林正敏支部長が案内し、朝の森を歩きながら小鳥の声に耳を澄ませた。6月30日まで毎週日曜日の朝運行する。
林支部長によると、今の時期は樹木の葉があまり出ていないため、野鳥観察に適している。森の中ではヒガラ、ヒヨドリ、イカルなど独特のリズムで鳴く声や、キツツキが木をつつく軽快な音が聞こえた。曲がったしっぽを持つエナガ、真っ青な体毛が特徴的なオオルリの姿も見られた。
参加者たちは双眼鏡をのぞき込んで観察した。林支部長が「小鳥の鳴き声は大きく分けて3種類。『さえずり』は雄が雌に求愛する時に発する鳴き声のこと。訓練を重ねることできれいな鳴き方を習得する」と紹介すると、興味深そうに鳥の声がする方へ耳を傾けた。
同市長地小6年の男子児童は「知ってる鳥を何羽か見た。いろんな鳥の声を聞くことができてすごく楽しかった」と笑顔だった。
塩嶺小鳥バスは諏訪市のJR上諏訪駅西口を発着点に、下諏訪町、岡谷市内の計11カ所に停留する。料金は諏訪市内乗車1200円、下諏訪町・岡谷市内乗車1000円。小学生はそれぞれ半額。事前申し込み不要。双眼鏡、ワイヤレスレシーバーの無料貸し出しがある。問い合わせは岡谷市商業観光課(電話0266・23・4811)へ。
関連記事
100周年電車など「最後の雄姿」 豊鉄が記念撮影会
豊橋鉄道は16日、グループ100周年メモリアル撮影会を豊橋市鍵田町の豊鉄バス鍵田待機場で開いた。鉄道ファンが、100周年ラッピング車両の最後の姿を撮影した。 グループは昨年3月15日の「10...
企業人が自社の取り組み紹介 長野県伊那市で「学生☆若者ローカルラボ」
長野県伊那市は16日、やりたいことを実現した市内の企業人が自社の取り組みを紹介する「学生☆若者ローカルラボ」を同市荒井の産業と若者が息づく拠点施設・alllaで行った。中高生と大学生、20代の若者など...
開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO
下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...
海びらき 安全を願う 夏の訪れ 西表から宣言
「日本最南端!八重山の海びらき2025in西表島」(八重山ビジターズビューロー主催)が15日、竹富町西表島のトゥドゥマリ浜と中野わいわいホールで開催された。日本最南西端に位置する豊かな八重山諸島の海...