大樹ロケット宇宙到達 IST、国内民間で初
大樹町内のベンチャー企業インターステラテクノロジズ(IST、稲川貴大社長)は4日午前5時45分、町浜大樹の実験場から観測ロケット「MOMO(モモ)」3号機を打ち上げた。速報値では高度113.4キロまで機体が到達した。2017年7月に打ち上げた初号機、昨年6月打ち上げの2号機では果たせなかった宇宙空間(高度100キロ以上)到達を、民間単独開発のロケットとしては国内で初めて成し遂げた。

轟音を上げて、宇宙空間へと飛び立つMOMO3号機
3号機の打ち上げは当初予定していた4月30日にバルブへの異物混入が見つかり、2日と3日は強風のため、いずれも延期。仕切り直しで臨んだこの日は、午前5時打ち上げの10秒前に一部作業のタイミングが合わず緊急停止したが、不具合を解消し、45分後にロケットが発射した。
ISTによると、3号機は初号機失敗の要因となった高度10~20キロ付近の空気の圧力を最も受ける「マックスQ」を突破。ほぼ予定通り、116秒間のエンジン燃焼で高度40キロまで到達し、打ち上げから4分後に最高高度に達した。8分35秒後に射場から約37キロ先の太平洋に着水した。
稲川社長は「無事に目標を達成した。低価格で民生品を多用したロケットが宇宙空間到達を実証できたことは大きい」と強調。創業者の堀江貴文氏は「ほぼパーフェクトな打ち上げで、しっかり制御ができた。次につながる」と笑顔を見せた。
3号機には、2号機に続いて高知工科大の超低周波音を観測する機器を搭載した。
<インターステラテクノロジズ(IST)>
2005年結成の「なつのロケット団」を前身として13年に設立。23年に超小型人工衛星を地球の周回軌道に投入するロケットの打ち上げを目指している。
<観測ロケットMOMO(モモ)>
エタノールと液体酸素を推進剤とする推力1.2トンの液体燃料ロケット。全長9.9メートル、直径50センチ。燃料を含む重量は1150キロ。
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...