全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

市電と共に伊奈さん「改元」語る

 「こんなに早く平成の次の時代になるとは思わなかったね」と笑うのは、とよはし市電を愛する会顧問の伊奈彦定さん。「令和の時代には、市電との共存を考えたまちづくりが実現できたら」と語る伊奈さんに、市電に絡めた平成の振り返りや目前に迫る改元への思いを聞いた。

 郷土愛の象徴として、世代間のコミュニケーションツールとして、教員時代から路面電車に着目し、豊橋鉄道市内線を中心に地元の鉄道、各地の路面電車などを通じて時代を見つめ、歴史の考察に勤しんできた伊奈さん。そんな伊奈さんが2011年、今から約8年前に手掛けたのが、自身第3集となる画集「豊橋・平成から未来へ 市電のある風景」だ。  平成の時代を絵と文章で次世代に残そうと1年半かけて取材し、平成時代の市電のニュースに加え、自身が漠然と思う未来、市民から寄せられる声などを1冊にまとめた。中には発行から10年後(2021年)、50年後を想像して描いた絵も。「小さな子には電車の出る絵本として、親の世代には郷土史の本として、高齢者には懐かしさを感じる本として楽しんでもらおうと思った」と話す。  画集には1992(平成4)年スタートの「ビール電車」や1998年の豊橋駅前の路線延伸、2007年の「おでんしゃ」運行開始など平成の歴史のほか、“未来”の情景として、伊奈さんが理想とする市内全域をカバーした“ゆめの路線図”、トロッコ列車風のイベント専用「花電車」、こども未来館ここにこからの市電発車、「レストラン電車ループ線」「絹田ガード下をくぐる西部LRT線」など、10年、50年後の豊橋への希望を込めた構想も載せた。  「戦後、電車の早い復旧が市民を元気づけた。令和の時代は公共施設と公共交通機関をいかに結びつけるかが課題。電車の役割は非常に大きい。未来のために、よい形で発展していってほしい」と期待を寄せる。

関連記事

荘内日報社

だだちゃ豆おいしさの秘密 県内の旬の在来野菜知り味わう アル・ケッチァーノ ..

 鶴岡をはじめとする県内の旬の在来野菜について知り、味わおうという「アル・ケッチァーノ アカデミー講座」が18日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノで行われた。昨年11月に「藤沢カブ」を取り上げて第1回講...

「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん

 鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...

長野日報社

ライチョウの成鳥3羽を駒ケ岳に移送 来月初旬に放鳥 長野県

 中央アルプスで国特別天然記念物ニホンライチョウの生息数を増やす「復活作戦」に取り組む環境省は26日、動物園2施設で飼育されていた中ア生まれのライチョウの野生復帰のため、成鳥3羽(雄2、雌1)を駒...

稲魂招き豊作祈る 「秋名アラセツ行事」4年ぶり制限なし 龍郷町秋名・幾里

 稲魂(にゃだま)を招き神々に豊作の祈りをささげる─。鹿児島県龍郷町秋名・幾里地区に伝わるアラセツ(新節)行事の「ショチョガマ」「平瀬マンカイ」が25日、集落の山腹と海岸であった。新型コロナ下以降...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク