市電と共に伊奈さん「改元」語る
「こんなに早く平成の次の時代になるとは思わなかったね」と笑うのは、とよはし市電を愛する会顧問の伊奈彦定さん。「令和の時代には、市電との共存を考えたまちづくりが実現できたら」と語る伊奈さんに、市電に絡めた平成の振り返りや目前に迫る改元への思いを聞いた。

郷土愛の象徴として、世代間のコミュニケーションツールとして、教員時代から路面電車に着目し、豊橋鉄道市内線を中心に地元の鉄道、各地の路面電車などを通じて時代を見つめ、歴史の考察に勤しんできた伊奈さん。そんな伊奈さんが2011年、今から約8年前に手掛けたのが、自身第3集となる画集「豊橋・平成から未来へ 市電のある風景」だ。 平成の時代を絵と文章で次世代に残そうと1年半かけて取材し、平成時代の市電のニュースに加え、自身が漠然と思う未来、市民から寄せられる声などを1冊にまとめた。中には発行から10年後(2021年)、50年後を想像して描いた絵も。「小さな子には電車の出る絵本として、親の世代には郷土史の本として、高齢者には懐かしさを感じる本として楽しんでもらおうと思った」と話す。 画集には1992(平成4)年スタートの「ビール電車」や1998年の豊橋駅前の路線延伸、2007年の「おでんしゃ」運行開始など平成の歴史のほか、“未来”の情景として、伊奈さんが理想とする市内全域をカバーした“ゆめの路線図”、トロッコ列車風のイベント専用「花電車」、こども未来館ここにこからの市電発車、「レストラン電車ループ線」「絹田ガード下をくぐる西部LRT線」など、10年、50年後の豊橋への希望を込めた構想も載せた。 「戦後、電車の早い復旧が市民を元気づけた。令和の時代は公共施設と公共交通機関をいかに結びつけるかが課題。電車の役割は非常に大きい。未来のために、よい形で発展していってほしい」と期待を寄せる。
関連記事
宇部市区、8年ぶりの県議選へ 告示日まで1週間【宇部】
統一地方選の第1弾、任期満了に伴う県議選の告示まで1週間となった。前回は無投票だった宇部市区は、定数5に対し現職5人、新人2人の7人が立候補を予定しており、2015年以来、8年ぶりの選挙戦は確実...
マチの魚屋ここに在り 過去10年で十勝管内2割減少…生き残りに懸命
対面販売で魚の旬や産地、おいしい食べ方を消費者に伝えてきた鮮魚店。帯広の老舗鮮魚店「浜谷商店」が1月に閉店するなど、いわゆる「マチの魚屋さん」が十勝でも減っている。消費者の魚離れに加え、切り身や...
海外クルーズ船、3年ぶり寄港 奄美市 乗客650人、地元歓迎
米国の船会社が所有する豪華客船「セブンシーズ・エクスプローラー」(5万5254トン)が23日、鹿児島県奄美市の名瀬港観光船バースに接岸した。新型コロナウイルスの影響で外国からの客船寄港の自粛が...
ネパール伝統成人式 日本生まれの3人、長野県駒ケ根市で
ネパール式のヒンズー教による伝統的な成人式「バルタマン」が23日、長野県駒ケ根市北割一区のネパール料理店「ポカラダイニング」で開かれた。一人前の大人になるために行う通過儀礼で、同店を経営する...