壮大な演奏に感動の拍手
太平洋戦争中の学童疎開が縁で友好都市の盟約を結ぶ鶴岡市と東京都江戸川区の住民による「第20回記念鶴岡江戸川友好交流演奏会」が28日、同市の荘銀タクト鶴岡(市文化会館)で開かれた。メーンのカール・オルフ作曲「カルミナ・ブラーナ」では、独唱と合唱、管弦楽による約60分の壮大な作品を演奏し、満席の来場者から10分近い感動の拍手が送られた。
友好交流演奏会は学童疎開50周年記念で1994年10月、旧鶴岡市文化会館で初めて開かれ、以来交互に開いている。
「カルミナ・ブラーナ」の演奏は第10回(2005年)、11回(07年)以来。今回、合唱は鶴岡側から鶴岡江戸川交流合唱団、鶴岡北高音楽部、鶴岡放送児童合唱団、女声アンサンブルろすまりんから約120人、江戸川側から江戸川第九を歌う会約40人の計160人規模、オーケストラは酒田フィルハーモニー管弦楽団を中心に約70人編成。指揮は、宮城学院女子大特任准教授の船橋洋介さんが務め、ソリストのソプラノに鶴岡市出身で三川町在住の中山祥子さん、バリトンに同市出身の鈴木集さん、テノールに尚絅学院大教授の佐藤淳一さんを迎えた。
官能的なメロディーと、躍動感あふれるリズムを持つ色彩豊かな作品を、多彩な合唱、独唱で歌い上げ、演奏終了時には「ブラボー」の歓声とともに拍手が鳴りやまなかった。
来鶴した江戸川第九を歌う会、江戸川区友好団体連絡会の会長の小久保晴行さんは「鶴岡と江戸川の友情、絆の強さが交流演奏会に表れている。これからも両都市の友好交流を深めていきたい」と話した。来年11月には、江戸川区で第21回演奏会が予定されている。

約230人の大編成で「カルミナ・ブラーナ」を演奏した
関連記事
北海道石産地 文化財に 鹿追町、保全対策着手へ
鹿追町教育委員会は26日、定例教育委員会を開催し、新種の有機鉱物と国際的に認定された北海道石を含む鹿追町内のオパール産地(町北瓜幕)を、町指定文化財に指定した。指定に基づき町は保全対策を順次...
木下さん〝二刀流〟に挑戦、家業の酒店とプロゲーマー【山口】
山口市大市町の木下大地さん(24)は、家業の酒店を手伝いながらプロゲーマーとして活躍している。浮き沈みが激しいプロの世界に身を置きながら家族やファンの支えを受け、古里で〝二刀流〟を追求してい...
だだちゃ豆おいしさの秘密 県内の旬の在来野菜知り味わう アル・ケッチァーノ ..
鶴岡をはじめとする県内の旬の在来野菜について知り、味わおうという「アル・ケッチァーノ アカデミー講座」が18日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノで行われた。昨年11月に「藤沢カブ」を取り上げて第1回講...
「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん
鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...