6年に一度「竹島弁財天総参り」
豊川市国府町で28日、6年に一度の祭典、竹島弁財天総参りが行われた。 蒲郡市・竹島の八百富神社での巳年と亥年の式年大祭に合わせて行われる祭事。約400年前、竹島の弁天さまと使いの白ヘビが津波で流され、現在の国府町に漂着。村人がほこらを立ててまつったが、その後国府と竹島の庄屋が同じ日、弁天さまが竹島に戻りたがっている夢を見たため、人々が大八車に酒や餅を積んで竹島に送り届けたことが始まりとされる。

この日は早朝から大社神社で神事が行われた後、上町、中町、下町、南田による4台の大八車が境内を出発。伊勢音頭を歌いながら花飾りや米俵、酒が敷き詰められた大八車を引き、それぞれの地区で餅が町民らにまかれた。その後バスで竹島へ移動し、蒲郡市の関係者と合流。現地でも餅投げが行われた。 6年ごとの祭事は本開帳と中開帳を交互に行われ、今回は中開帳。次回2024(令和6)年に本開帳が行われる。
関連記事
龍神へ移住を オンラインセミナー
和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...
酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット
酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...
更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】
各種手続きの簡略化などメリット マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...
万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」
大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...