「電気が走ったような痛み」 漁師、猛毒イソギンチャクに刺される 瀬戸内町

鹿児島県瀬戸内町の海中でウンバチイソギンチャクに刺されて腫れ上がった漁業男性の左腕
鹿児島県瀬戸内町加計呂麻島沖の海中で26日までに、同町の漁業男性(48)が猛毒を持つウンバチイソギンチャクに左手首を刺されていたことが分かった。男性は奄美市内の病院に入院中で、患部の炎症が治まるまで2週間程度掛かるという。イソギンチャクは今月、徳之島町で大量に発生しているのが見つかり、海開き前に町が駆除を実施した。奄美海洋生物研究会の興克樹会長は「他の場所でも急に発生する可能性がある。見つけても絶対に触らないでほしい」と注意を呼び掛けている。

猛毒を持つウンバチイソギンチャク
ウンバチイソギンチャクは内湾に生息。体の表面に毒を持つ刺胞の詰まったカプセルがあり、刺激を与えると水中に分散させる。奄美近海で生息が確認されたことはあまりなかったが、徳之島町畦海岸で今月、大量に発生しているのが見つかり、1260匹が駆除された。
男性が刺されたのは24日午後2時ごろ、加計呂麻島の西側にある無人島・須子茂離の北約100メートル、水深10メートル付近で、仲間の漁業者らと追い込み漁の準備をしていたところ、サンゴ岩礁に付着していたイソギンチャクに気付かず、手をついた。
「電気が走ったみたいにびりびりした。ずっと火鉢で焼かれているように痛い。痛みで失神しそう」と男性は話す。刺されてから2日間で、手の腫れは腕全体に広がった。イソギンチャクについては「いるなあと思ったことはあるが、普段は気にしていない」。仲間の漁業者らは「存在すら知らなかった」と口をそろえた。
興会長によると、ウンバチイソギンチャクは生息場所によって色や形が変化する。畦海岸では死滅したサンゴに付着し、見分けがつきにくかったという。「刺された場合は海水で洗い流して。酢や真水は刺胞の発射を促すので絶対に使わないでほしい」と話した。見つけたときは海洋生物研究会や各市町村などへの連絡を呼び掛けている。
関連記事
ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で
帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...
ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】
宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...
東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..
東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...
中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村
長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...