「電気が走ったような痛み」 漁師、猛毒イソギンチャクに刺される 瀬戸内町

鹿児島県瀬戸内町の海中でウンバチイソギンチャクに刺されて腫れ上がった漁業男性の左腕
鹿児島県瀬戸内町加計呂麻島沖の海中で26日までに、同町の漁業男性(48)が猛毒を持つウンバチイソギンチャクに左手首を刺されていたことが分かった。男性は奄美市内の病院に入院中で、患部の炎症が治まるまで2週間程度掛かるという。イソギンチャクは今月、徳之島町で大量に発生しているのが見つかり、海開き前に町が駆除を実施した。奄美海洋生物研究会の興克樹会長は「他の場所でも急に発生する可能性がある。見つけても絶対に触らないでほしい」と注意を呼び掛けている。

猛毒を持つウンバチイソギンチャク
ウンバチイソギンチャクは内湾に生息。体の表面に毒を持つ刺胞の詰まったカプセルがあり、刺激を与えると水中に分散させる。奄美近海で生息が確認されたことはあまりなかったが、徳之島町畦海岸で今月、大量に発生しているのが見つかり、1260匹が駆除された。
男性が刺されたのは24日午後2時ごろ、加計呂麻島の西側にある無人島・須子茂離の北約100メートル、水深10メートル付近で、仲間の漁業者らと追い込み漁の準備をしていたところ、サンゴ岩礁に付着していたイソギンチャクに気付かず、手をついた。
「電気が走ったみたいにびりびりした。ずっと火鉢で焼かれているように痛い。痛みで失神しそう」と男性は話す。刺されてから2日間で、手の腫れは腕全体に広がった。イソギンチャクについては「いるなあと思ったことはあるが、普段は気にしていない」。仲間の漁業者らは「存在すら知らなかった」と口をそろえた。
興会長によると、ウンバチイソギンチャクは生息場所によって色や形が変化する。畦海岸では死滅したサンゴに付着し、見分けがつきにくかったという。「刺された場合は海水で洗い流して。酢や真水は刺胞の発射を促すので絶対に使わないでほしい」と話した。見つけたときは海洋生物研究会や各市町村などへの連絡を呼び掛けている。
関連記事
新馬に熱い声援 ホッカイドウ競馬開幕 門別競馬場
2025年度の道営ホッカイドウ競馬が16日、日高町の門別競馬場で開幕した。初日は前年同日比330人増の1533人が入場し、馬券の売り上げも同8・5%増の7億962万円だった。 開幕セレモニ...
紅白の梅そろう 500年前の逸話再び 太宰府天満宮から白梅頒布 荘内神社
鶴岡市日吉町から同市内の荘内神社(石原純一宮司)境内へ移された天満大自在天神社で16日、太宰府天満宮(福岡県)から分けられた白梅の植樹祭が行われた。昨年11月に天満大自在天神社の新しい社が建立された...
西日本最大級のフラワーガーデン 25日、きらら博記念公園にオープン【山口】
県が山口市阿知須のきらら博記念公園に整備中のフラワーガーデンは、25日にオープンする。約2・5㌶の敷地に11品目、18万株の県産の花苗を植え、中国地方では最大級の規模となる。入場無料。 ...
帯広畜大卒の篠崎さん国立感染症研究所で奮闘 日英で獣医師免許
帯広畜産大を2023年3月に卒業し、イギリスで公衆衛生学の修士を取得した篠崎夏歩さん(26)が、今年から国立感染症研究所(本部東京)で働いている。畜大が持つ欧州獣医学教育機関協会(EAEVE)の...