全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

とまこまいカレーラーメン振興局、第7弾マップ発行 スタンプラリー、ホッキカレー紹介も

第7弾のマップをPRするとまこまいカレーラーメン振興局のメンバーら

 カレーラーメンを提供する苫小牧市内の飲食店店主らでつくる、とまこまいカレーラーメン振興局が「第7弾とまこまい・東いぶりカレーラーメンマップ」を発行した。過去最多の52店舗を掲載し、番外編としてホッキカレー販売店も紹介。抽選で温泉宿泊券などの景品が当たる恒例のスタンプラリーも盛り込んだ。

 同振興局は、ご当地グルメのカレーラーメンを市内外にPRして東胆振地域の活性化につなげよう―と2013年に第1弾のマップを作成。掲載情報を更新し、毎年この時期に発行している。

 今回も東胆振1市4町の飲食店で提供中のカレーラーメンの写真と、店舗情報を掲載。前回よりも4店舗分増やした。店ごとに味付けや食材が異なるため、自分好みの一杯を見つけられる。

 裏表紙がスタンプラリーの台紙になっており、1店舗につき一つスタンプを押してもらえる。合計数に応じ、温泉宿泊券や苫小牧市の公式キャラクター・とまチョップをデザインした記念品などが抽選で当たる。

 全店舗を制覇した人は「マスターコース」に応募でき、オリジナルのラーメンどんぶりなどがもらえる。

 カレーラーメンを開発した味の大王(植苗)の高橋浩一社長は「7年間でカレーラーメンが随分浸透してきたと実感している」と強調。同振興局の幹事長、星野岳夫さんは「苫小牧にはカレーラーメンとホッキカレーがあるので、『ダブルカレーのまち』として、一層地域を盛り上げたい」と意気込む。

 マップはB5判16ページで、1万6000冊発行。参加店舗のほか市内のホテル、観光協会などで無料配布している。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク