全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

笑顔広がる「夢新聞」作り 辰野中1年生

 長野日報社(諏訪市高島)とドリームペーパーコミュニケーションズ(辰野町中央)は24日、自らの夢や目標が実現したことを伝える新聞の製作プログラム「夢実現新聞」を辰野町辰野中学校の授業として実施した。1年生が自らの将来に思いをはせながら、仲間と協力し、未来の発行日を記した紙面を作った。

 夢新聞の紙面は、夢を実現した様子を写真の代わりに絵で描き、見出しを付け、すべて完了形の文章で記事を書く。授業の課題はクラス全員が制限時間内に新聞を完成させること。仲間と協力したり、辞書や教科書を活用したりと、完成までのプロセスはすべて自由。講師や教員は生徒からの質問に答えたり、アドバイスを送ったりしないのがルール。生徒がそれぞれのやり方で達成を目指した。

クラスメート同士で夢を語らいながら、新聞作りに取り組む辰野中生

 生徒たちが記した夢新聞の見出しには「服飾人として最年少デビュー」「キャラグッズを手掛ける」「世界中を旅する」「世界一の親孝行」などの文字が躍った。仲間同士で意見を出し合ったり、早めに新聞を完成させた生徒が友人からの相談に答えたりする姿が見られた。紙面製作を通じて夢を語らう表情は笑顔にあふれていた。

 同プログラムを開発したドリームペーパーコミュニケーションズの米澤晋也代表理事は「子どもたちが大人になるこれからの時代は何が正解か分からない時代。大切になるのはみんなで助け合うこと。夢新聞作りを通じて得た経験を今後に生かしてほしい」と期待を寄せた。料理人なる夢を描いた河崎充琉君(12)は「小さい頃に料理を作って楽しかった思い出がある。実現できるように努力したい。『なりたい』ではなく『なる』という気持ちで頑張りたい」と話していた。

 夢実現新聞プログラムは長野日報社の新規事業。現在、授業や講座などでの実施を希望する小中学校、団体を募集している。問い合わせは同社販売事業局(電話0266・52・2002)へ。

関連記事

紀伊民報社

センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物

 正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。  センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...

バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..

白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。  同スペースは、白老港の魅力...

荘内日報社

六十里越街道の魅力 情報発信語り合う

 「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...

歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始

 広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク