全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

金子さんの寄せ木細工コレクション展

 鶴岡市の致道博物館(酒井忠久館長)で20日、「世界のYOSEGI 金子皓彦寄木細工コレクション」が始まった。日本輸出工芸研究会会長の金子皓彦さん(77)=神奈川県大和市=が、40年ほどかけて国内外各地に足を運んで収集した10万点余りの寄せ木細工コレクションのうち、東北初公開の約200点を紹介。幕末から明治時代にかけてヨーロッパなどからの受注生産で海を渡った逸品など、ジャポニズムの一翼を担った工芸品の数々が並んでいる。6月16日(日)まで。

 金子さんは、國學院大文学部史学科を卒業後、同大考古学資料室学芸員、東京女学館短期大教授を歴任。考古学と博物館学が専門。大学の同級生だった角川春樹氏に映画会社設立の出資で協力し、その後に得た配当や役員手当などが寄せ木細工のみならず約20万点余りのさまざまな工芸品の収集原資となったという。

 金子さんによると、古くは4000年ほど前のシリアに寄せ木細工の発祥があるという。その後各地へ広がり、国内へは奈良時代に「木画」としてシルクロードを通じて伝来。その後国内では、自然の木の色を生かすとともに、他国と比べてもバリエーション豊かな文様を特徴として発展。明治時代には西欧の日本趣味の流行もあり、西欧諸国からの注文を受けて箱根の木工職人が腕を振るった名品が絹や陶磁器などとともに輸出された。

 今回の展示では、国内で作られた寄せ木細工としては最大級のライティングビューローをはじめ、装飾品として存在感を放つ飾り棚、チェステーブルなど、西欧の生活様式に華やかさを加えた家具や、箱根の寄せ木細工を代表する「秘密箱」まで大小さまざまに並ぶ。

 展示開始前日の19日には、報道関係者などを招待した内覧会があり、金子さんが魅力を紹介。「国内にも残っていないような特に精巧な逸品が国外に輸出されている。こうした輸出工芸品を通して日本文化の再評価につながれば。多くの方に見ていただきたい」と話した。

 展示期間中は、▽記念講演会(5月19日午後2時から)▽寄せ木細工職人の篠田英治さんによる実演とコースター作り体験のワークショップ(5月18、19の両日)▽金子さんのギャラリートーク(6月19日午後2時から)―もある。ワークショップは要申し込み。

 問い合わせは致道博物館=電0235(22)1199=へ。

寄せ木細工の魅力を紹介する金子さん(左)=19日

関連記事

長野日報社

大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖

 2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク