「ハーブの庭」25日オープン 養命酒駒ケ根工場

年間160種類の薬草や花木が見て楽しめるようになる「養命酒ハーブの庭」
駒ケ根市福岡の養命酒製造駒ケ根工場は25日、春から秋にかけて約160種類の薬草や花木を見て楽しめる「養命酒ハーブの庭」をオープンする。同社が製造する「薬用養命酒」の原料に用いる薬草14種類のうち、駒ケ根の気候に合う10種類も植栽する計画。25日はオープニングセレモニーに続いて午後1時から一般公開する。
「養命酒ハーブの庭」は同社の東側に位置し、旧「四季咲きの丘」 を大規模にリニューアルした。かつての敷地には シャクヤクを栽培していたが、開花時期が5~6月に限られるため 「通年で植物を楽しめるエリアにしたい」と2年前から準備していた。
敷地面積は約6000平方メートル。庭園は大きく8ブロックに分けて通路を整備し、植物を間近で見られるように設計した。原料の薬草コーナーには薬用養命酒の原料になる高麗人参、シャクヤク、イカリソウ(生薬名インヨウカク)などを栽培するほか、カモミールなどのハーブ、クロモジなどの木も育つ。今は菜の花が咲いている。
庭を管理する樹木医の福冨岳さん(42)は「今後、四季折々の植物を育て、見に来るたびに変化を感じられる庭を目指したい」とし、「薬草への理解を深めてもらうことで養命酒のファンになっていただきたい」と期待した。施工担当の上島康稔さん(45)は「庭園には起伏を付け小道を整備し、お客さまの見やすさを心掛けた。南、中央両アルプスの眺めも満喫してほしい」と呼び掛けた。
庭は常時開放し、地元の人が散歩を楽しむことも可能。25日は午前11時から関係者によるオープニングセレモニーを行う。
ハーブの庭の白鳥奈緒美園長は「四季を通じて各種イベントを企画したい。ハーブのある健やかな暮らしを身近に感じていただけたらうれしい」と話した。
問い合わせは養命酒製造駒ケ根工場(電話0265・82・3311)へ。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...