全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

新聞で思考力養おう 新社会人が研修

「まわしよみ新聞」作りに取り組む研修受講生(16日、田辺市新屋敷町で)

 紀伊民報は16日、新聞を活用して仕事に必要な思考力やコミュニケーション能力を養う新社会人研修を田辺商工会議所(和歌山県田辺市新屋敷町)で開いた。市役所や市内企業の若手16人が、講演やワークショップを受講した。
 気に入った新聞記事を切り貼りして、壁新聞を作るワークショップ「まわしよみ新聞」では、紀伊民報の社員も加わり、初対面同士4人一組の5班で、記事について意見交換しながら、イラスト入りの個性的な新聞を完成させた。
 講演では、紀伊民報の石井晃編集局長が「文章を読み書きすることは、自分が知らないことを学び、学んだことを表現すること。新聞は幅広い知識が得られ、物事をバランス良く見る感覚が養われる。読書と観察という下地があってこそ、思索が深まる。それが文章を書く源泉になる」と述べた。
 文章力を身に付けるため、1日を振り返る「3行メモ」を推薦。「たった3行なら毎日続けられる。その習慣が文章を書くハードルを低くし、考える習慣を身に付けることにつながる」と呼び掛けた。  もう一人の講師、高垣工務店(同市神子浜2丁目)の石山登啓社長は「新聞広告をきっかけに、業績が3年で3倍に増えた。紙面で地域の人たちの活躍を読むことで、自尊心が高まる」と外部の視点で新聞の効用を述べた。
 受講した三菱UFJ銀行田辺支店(同市栄町)の森本有貴さん(25)は「仕事と思って読むのはしんどい。読みやすい記事から読めばいいんだと感じた。自分の考えを文章化するため、3行メモは実践したい」、田辺市防災まちづくり課の平山和也さん(29)も「自分の目に全く入らなかった記事が面白く紹介され、いろんな価値観があることを実感した」と新聞との付き合い方を新たにした。

関連記事

紀伊民報社

和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進

 和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。  県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...

生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館  登別

「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...

宇部日報社

早乙女ら献上米のお田植【山口】

 秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...

宇部日報社

映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】

 宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。  畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク