全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ヤシの実流しで対面式 石垣市の三木さんと日南市の平原さん

やしの実対面式で縁を深めた投入者の三木音波さん(中央)と日南市で拾った平原春義さん(同左)=6日午前、田原市日出町(市観光交流協会提供)

 【愛知】愛知県の渥美半島観光ビューローが昨年6月に石垣島沖合から流したヤシの実115個のうち、3個が漂着して拾われ、6日午前、田原市日出町の日出園地でヤシの実投入者と拾った人が会う「やしの実対面式」(同ビューロー主催)が行われた。

 漂着したヤシの実は、昨年7月5日に鹿児島県薩摩川内市手打海岸、同月23日に宮崎県日南市南海岸、8月3日に鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田海岸でそれぞれ拾われた。

 このうち、石垣市に住む三木音波さん(7)が投入したヤシの実を拾った日南市の平原春義さん(78)は「光るプレートに気付いて拾った。地元では75年間泳いでいるが、こんな経験は初めて」と喜び、三木さんの母親の由香里さん(40)は「(拾われて)驚きと感謝。本当に漂着すると思わなかった」と話した。

 ヤシの実流しは、田原市の伊良湖岬が舞台の叙情詩「椰子の実」にある一節「名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子の実一つ」の再現。石垣島沖から毎年、投入者が明記された識別プレートを取り付けたヤシの実を流している。昨年で31回目。

 これまで流されたヤシの実は3494個で、漂着数は145個。このうち渥美半島へは4個だが、最終漂着地点の伊良湖岬恋路ヶ浜には届いていない。

 対面式に同席した石垣市観光交流協会の西仲野正巳さんは「お互いが笑顔で対面できて良かった。次こそは恋路ヶ浜に届いてほしい」と期待した。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク