JR鶴岡駅前旧ジャスコ跡地 条件付き公募型土地売却で開発
鶴岡市は、「まちなか居住」の促進を視野に入れた同市のJR鶴岡駅前にある旧ジャスコ跡地の活用について、民間事業者への条件付き公募型土地売却で開発を進める方針を固めた。早ければ来月にも公募に入り、今秋までには事業者を決定する運び。市が策定し、昨年3月に国の認定を受けた「第2期鶴岡市中心市街地活性化基本計画」では、ジャスコ跡地に関し、商業施設も含むマンションなど複合型住宅整備が盛り込まれている。
旧ジャスコ跡地はマリカ東館南側にある約2900平方メートルの土地で、現在は市開発公社が所有。ジャスコ鶴岡店が2005年3月末で閉店し、建物の解体後は更地のままとなっている。
市の顔となっている駅前地区の活性化が課題となる中、鶴岡駅前商店街振興組合は16年1―2月、駅前の遊休不動産の活用などを目的に「鶴岡駅前にぎわい・活性化アンケート」を実施。集計結果によると、複合商業施設を求める意見が多い一方、マンションなどの居住スペースを要望する声があった。これを踏まえ市は16年10―11月、鶴岡中央、東、西の各工業団地やサイエンスパークなどの企業と従業員を対象に、駅前のマンション需要に関するアンケートを実施。一定の需要があることが分かったほか、マンションに必要な機能として、コンビニエンスストアやATM(現金自動預払機)、飲食店、カフェなどを望む声もあった。
解体後、遊休地となっていた跡地の活用が民間事業によって進む方向性が見えてきた。市は現在、事業者の公募の際に設ける条件について検討を進めているが、開発事業の実現性を高めるためには応募者側の裁量をある程度考慮する必要があるとし、柔軟な条件とすることも念頭に入れる。土地売却の公募は市内の法人を対象に5月にも入り、市や有識者、関係団体の代表らの選定委員会で選考の上、9月ごろまでには事業者を決定する考え。事業者には国の補助金が交付される。
市によると、昨年の中心市街地活性化基本計画認定後、中高層マンションの事業化など民間開発業者からの引き合いがあるという。

民間による開発事業に向け、条件付き公募型土地売却が計画されている旧ジャスコ跡地
関連記事
断水、崩土…各地で被害 2日の大雨で和歌山県南部
梅雨前線の影響で和歌山県内は2日、大雨に見舞われ、各地で被害が発生した。田辺市上秋津では全域の1280戸で断水。みなべ町では民家裏の梅畑が崩れた。通行止めになった道路があったほか、交通機関には...
101歳の編田さん 町民スポーツ賞 道マスターズ選手権2種目で優勝 安平
安平町早来大町在住の編田久乃さん(101)が、町から町民スポーツ賞を受けた。昨年の北海道マスターズ陸上競技選手権大会の「100~104歳クラス」において、2種目で優勝を果たした栄誉をたたえたもので...
朝市活況、鮮魚ずらり 県漁協宇部岬支店【宇部】
魚食普及へ新企画、タイやチヌ割安販売 捕れたての鮮魚を召し上がれと、県漁協宇部岬支店青壮年部(上村謙太部長)の朝市が3日、同支店前で開かれた。マダイやコウイカ、ブトエビなどが割安で販売され、...
遠隔診療と地域交流実証実験 酒田市が山大、公益大、NTT東日本と協定 活性..
酒田市は2日、山形大学(山形市、玉手英利学長)、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)、NTT東日本(本社・東京都、澁谷直樹社長)と「庄内地域における遠隔診療と地域コミュニティ形成に関する実証実...