雪不足心配も… 帯広・川西長いも 目覚めの春

晴天の下で始まったナガイモの春掘り作業
十勝管内9JAで生産する「十勝川西長いも」の春の収穫が10日、始まった。畑の凍結が緩むのを待つ農家が多いため、初日から作業を始めたのは半数以下となっている。
十勝川西長いもは、秋と翌春に分け収穫する。この冬は「保温材」の役割を果たす雪が少なく、一部で腐敗に伴う収量や品質の低下が懸念されている。腐敗部分はカットし出荷するため、収穫の手間も増えている。
帯広市川西町の大塚知輝さん(40)の畑では同日、0.7ヘクタール分で収穫を開始。重機で1メートルほどの溝を作り、家族やパートの作業員が一本一本丁寧に掘り出した。畑の凍結箇所に注意しながら、ナガイモが傷つかないよう慎重に重機を操作した。ナガイモの腐敗は少なく、大塚さんは「冬を越したことで甘みも増して良いナガイモになっている」と話していた。
腐敗部分をカットしたナガイモは鮮度の低下も早く、JA帯広かわにしでは春の収穫分を優先して選果する予定。昨年秋に収穫し保管してあるナガイモは選果をいったん中断、春の収穫分が終わり次第作業を再開する。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...