飯島町に住んで家庭菜園を 地元業者とプラン提供

家庭菜園を想定した住宅プランをPRする飯島町定住促進室の担当者
長野県飯島町と地元の建築、設計、不動産の各業者と町土地開発公社は提携して、建築費用を1500万円以内に抑えた家庭菜園を想定した住宅プランの提供を始めた。下平洋一町長が公約に掲げた取り組みの一環で、若者でも購入できる手ごろな価格帯に設定。13プランを用意し、「IIJIMA Style 飯島(ここ)で築く理想の住まい」を表題にしたパンフレット3000部を作成してPRしている。
定住促進と地域の活性化を図る目的で、地元の業者が関わることで人口増加につなげようと企画。小規模農地の有効活用により、遊休農地の解消にもつなげいていきたい考えだ。
プランは、二つのアルプスに囲まれた町の環境を最大限に生かした設計が特徴。暮らしの中に畑仕事を取り入れるための間取り、設備が充実するなど、さまざまなライフスタイルに合わせた多彩な内容で提案している。
いずれのプランも価格は税別。下水道負担金、上下水道工事費、電気工事(照明は含まず)と、電気、ガスを選択する給湯設備の費用は本体価格に含まれる。土地代は別途必要。
国は農地売買、賃貸の下限面積を50アールとしているが、町は2017年度に30アール、18年度には住居に付属する農地について1アールにまで独自に引き下げて、取り組みの準備を進めてきた。
パンフレットは道の駅など町内の各施設のほか、町外で開くイベントなどでも配布。町定住促進室で土地のあっせんや相談にも乗り「移住者でなくても、町民やUターンを考えている人など、新しい暮らしを考えている人たちに幅広く提案していければ」と話している。
関連記事
子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す
和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...
「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】
18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...
穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ
むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...
飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..
5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...