全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

野村君が最年少合格 ジュニアプログラミング検定 帯広

全国最年少でゴールドに合格し笑顔を見せる野村君。左はプログラミングで作成したアニメーション画面

 2020年から小学校でも必修化される「プログラミング」のスキルを測定・認証する「ジュニア・プログラミング検定」(サーティファイ情報処理能力認定委員会主催)で、帯広光南小学校3年の野村一護君(8)が、最上級の「ゴールド」に全国最年少で合格した。楽しみながらプログラミング技術を身に付けた野村君は「もっと極めたい」とさらなる高みを目指している。

 サーティファイは、ビジネス能力・技能に関する認定試験の開発や主催をする民間会社。1983年に始まった「情報処理技術者能力認定試験」や、ホームページ作成におけるスキルを測る「ホームページ制作能力認定試験」などがある。

 ジュニア・プログラミング検定は、プログラミングを組み立てる力を付け、その知識を土台とした創造力を養うことが狙い。国内外108カ所で随時受験でき、入門レベルの「エントリー」(4級)から、複数の条件を組み合わせた処理能力が求められる「ゴールド」(1級)までの4段階がある。

 このうちゴールドは、受験に年齢制限はないが、文章読解力も必要となるため、小学3年生(8歳)以上の受験が推奨されている。

 野村君は3月上旬に札幌で受験。プログラムを指定された通りに組み立てたり、誤った部分を修正する問題が出題され、結果はボーダーラインを大きく上回り合格。受験当時7歳だった野村君は、全国最年少でゴールドを手にした。

 昨年5月から帯広市内の子ども向けプログラミング教室「知恵の実」に通う。プログラミング教育のフリーソフト「Scratch(スクラッチ)」を使いこなし、アニメーションやゲームを作る野村君は「頭の中で考えたことを再現できるのが楽しい」と魅力を語る。

 最年少でのゴールド獲得にも「満点が取れなくて悔しい」とさらに上を目指す野村君。同教室の講師笹谷まゆみさんは「なかなかこの年代でゴールドは取れない。こういう子が大人になって世の中に出ていくのが楽しみ」と笑顔で語る。

 20年度から小学校で必修化される「プログラミング教育」。現在十勝管内の小学校でも、教諭の研修や試行授業が行われ、注目を集めている。学校で始まる授業も楽しみにしている野村君は「周りの友達にもプログラミングの良さや楽しさを知ってもらいたい」と目を輝かせた。

関連記事

長野日報社

驚き、横綱・豊昇龍関登場 荒汐部屋の下諏訪合宿 長野県

 長野県下諏訪町の赤砂崎公園を拠点に行われている大相撲の荒汐部屋(東京)の下諏訪合宿朝稽古(19日除く24日まで)に17日、横綱・豊昇龍関が合流した。豊昇龍関は荒汐親方と昔からの知人といい、合宿への...

紀伊民報社

水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き

 和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。  最初に授...

「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真

 厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...

荘内日報社

多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..

 こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク