野村君が最年少合格 ジュニアプログラミング検定 帯広

全国最年少でゴールドに合格し笑顔を見せる野村君。左はプログラミングで作成したアニメーション画面
2020年から小学校でも必修化される「プログラミング」のスキルを測定・認証する「ジュニア・プログラミング検定」(サーティファイ情報処理能力認定委員会主催)で、帯広光南小学校3年の野村一護君(8)が、最上級の「ゴールド」に全国最年少で合格した。楽しみながらプログラミング技術を身に付けた野村君は「もっと極めたい」とさらなる高みを目指している。
サーティファイは、ビジネス能力・技能に関する認定試験の開発や主催をする民間会社。1983年に始まった「情報処理技術者能力認定試験」や、ホームページ作成におけるスキルを測る「ホームページ制作能力認定試験」などがある。
ジュニア・プログラミング検定は、プログラミングを組み立てる力を付け、その知識を土台とした創造力を養うことが狙い。国内外108カ所で随時受験でき、入門レベルの「エントリー」(4級)から、複数の条件を組み合わせた処理能力が求められる「ゴールド」(1級)までの4段階がある。
このうちゴールドは、受験に年齢制限はないが、文章読解力も必要となるため、小学3年生(8歳)以上の受験が推奨されている。
野村君は3月上旬に札幌で受験。プログラムを指定された通りに組み立てたり、誤った部分を修正する問題が出題され、結果はボーダーラインを大きく上回り合格。受験当時7歳だった野村君は、全国最年少でゴールドを手にした。
昨年5月から帯広市内の子ども向けプログラミング教室「知恵の実」に通う。プログラミング教育のフリーソフト「Scratch(スクラッチ)」を使いこなし、アニメーションやゲームを作る野村君は「頭の中で考えたことを再現できるのが楽しい」と魅力を語る。
最年少でのゴールド獲得にも「満点が取れなくて悔しい」とさらに上を目指す野村君。同教室の講師笹谷まゆみさんは「なかなかこの年代でゴールドは取れない。こういう子が大人になって世の中に出ていくのが楽しみ」と笑顔で語る。
20年度から小学校で必修化される「プログラミング教育」。現在十勝管内の小学校でも、教諭の研修や試行授業が行われ、注目を集めている。学校で始まる授業も楽しみにしている野村君は「周りの友達にもプログラミングの良さや楽しさを知ってもらいたい」と目を輝かせた。
関連記事
古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】
古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...
秋の訪れ告げるアカハラダカ 奄美大島と喜界島で飛来数調査
鹿児島県奄美群島に秋の訪れを告げる渡り鳥「アカハラダカ」の飛来数調査が奄美大島と喜界島で進んでいる。2島が協力して行う継続調査は今回が初めて。関係者は「飛来数や時期を記録することは奄美群島の...
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...