全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

松ケ岡開墾記念館展示リニューアル

 旧庄内藩士が刀を鍬に替えて開拓した歴史を後世に―。鶴岡市羽黒町の国指定史跡・松ケ岡開墾場の「松ケ岡開墾記念館」の展示改装が終了し、6日(土)にオープンする。開墾の歴史や現代まで続くシルク産業の歩みを伝えるパネルを一新し、新たにプロジェクションマッピングなどの映像資料を加えて日本遺産「サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ」のストーリーや魅力を分かりやすく伝えている。3日に地域住民らを招いた内覧会が行われた。

 鶴岡「サムライゆかりのシルク」推進協議会(会長・皆川治鶴岡市長)が文化庁の日本遺産魅力発信推進事業を活用し、昨年12月から改装を行っていた。日本遺産「サムライゆかりのシルク」の構成文化財でもある1番蚕室の建物の歴史的雰囲気はそのままに、展示内容を拡充。総事業費は1347万円。

 開墾士と西郷隆盛の関わりや開墾に携わった人々の心構えをまとめた「松ケ岡開墾場綱領」など、一新した約50点のパネル資料について、監修した致道博物館の本間豊学芸部長は「漢文主体の当時の資料を分かりやすい文章で解説し、若い人たちにも理解を深めてもらえるようにした」と説明。養蚕関連の当時の道具とともに、絹織物の工程や養蚕の様子なども紹介している。

リニューアルした1番蚕室1階の松ケ岡開墾記念館を内覧

 新設したジオラマ・プロジェクションマッピングや、数人が座って鑑賞できるミニシアター、開墾の様子を描いた画帖「凌霜帖(りょうそうちょう)」のタッチパネルの映像資料も分かりやすさを重視。このうちジオラマ・プロジェクションマッピング「刀を鍬に替えて―松ケ岡開墾から蚕室建設まで」(上映6分)では、開墾場と周辺の月山、庄内平野の位置関係や、10番蚕室まであった当時の様子を立体的な映像で伝えている。

新設したジオラマ・プロジェクションマッピング。来館者に分かりやすく楽しんでもらえるように、映像資料も充実させた

 大型連休までには英語版音声ガイドを導入し、インバウンド客にも対応していくという。入館料は大人450円、学生350円、小中学生150円。月曜日定休。

関連記事

長野日報社

広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町

長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...

一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会

 陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...

釧路新聞社

釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】

 公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。  この取り組みは、学生の規...

釧路新聞社

オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】

 免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク