全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

胆振東部、被災林再生へ 地震復興で道が対応方針

胆振東部地震で山腹が崩壊し、浄水場も被災した厚真町富里地区=3月撮影

 道は、昨年9月の胆振東部地震で大規模に被災した山林や林業の復興を目指した対応方針案を取りまとめた。最大震度7を観測した厚真町を中心に計4000ヘクタール以上に及んだ山林被害の対策として、地域の特性や実情に応じた森林造成、林道復旧、治山施設の整備といった復旧事業や工程も示した。2019年度から樹木の試験植栽を含めた事業に取り掛かり、23年度までの5年間にわたって集中的に展開し、防災や緑の再生につなげる。

 道は3月下旬、被災した厚真、安平、むかわ3町や林業団体、研究機関などで構成する森林再生の連絡会議で方針案を示し、今月上旬に完成させる考えだ。

 方針案では山林所有者の意向を踏まえ、関係機関が連携して復旧に取り組むことを基本とした。人家や道路、農地に近接し、今後2次被害が起きる恐れのある山腹崩壊箇所を優先して土留めなど治山施設を整備する他、林道の復旧、森林の造成にも計画的に取り組むとした。地元経済の振興を考慮し、復旧工事に当たる作業員の確保や倒木の有効利用を図ることも示した。

 山腹崩壊で道路や人家10戸以上に被害を与えた場所を対象にした緊急的な治山施設の整備事業は、19年度に集中的に展開し完了させる予定。この他の被災箇所の治山事業については、場所によって優先度を勘案しながら、23年度までに施工する。

 被災した林道は、流入土砂の除去、のり面復旧などの工事を21年度まで集中的に行う。森林作業道の開設工事は、市町村が森林所有者に代わって実施することも検討する。

 山林崩壊が林業にも大きな被害をもたらした中、木材の安定供給や確保については北海道森林組合連合会、北海道森林管理局、道などが主体的に関わるとした。

 また、長期にわたる森林造成に向けては、厚真町高丘の道有林875平方メートルで6月から、トドマツやカラマツ、ヤナギなど10種類の植栽実証実験を計画。さまざまな方角の山の斜面などに、1種に付き苗木9本を1メートル間隔で植えて生育状況を調査。効果的な緑の再生の手法を探る。

 この他、被災山林の所有者を支援するため、森林組合、道の森林普及指導員、市町村が連携して個別訪問し、森林経営の不安軽減に配慮する考えも示した。

 道によると、胆振東部地震で崩れた山腹の面積は合計で約4300ヘクタールに及び、治山施設や林道、木材加工施設の損壊などを含めた被害額は511億円と試算している。

関連記事

サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化

 落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...

荘内日報社

テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..

 “屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...

宇部日報社

ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】

にぎわい創出、地価上昇など期待  にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...

北羽新報社

能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検

 秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク