全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

学生服や学用品のリユース事業好評

思い出の詰まった制服が並ぶ譲渡会場(宇部市民活動センターで)

 宇部市の委託で市民活動センター「青空」が2016年度から手掛けている学生服・制服、学用品のリユースが、子育て世代の人気を集めている。3年間で約600点が有効活用され、保護者の経済的な負担軽減、ごみ減量にもつながるなど、成果を挙げている。    この取り組みは、市の子育てグッズ・リユース事業の一つ。新天町1丁目の同センター内にある譲渡会場には、状態がいい男女の上着、スカート、ズボン、ワイシャツ、ブラウスなどがサイズ別に分けられてハンガーラックにずらりと並ぶ。    卒業・入学シーズンの2~4月は1日に2~3組が品定めに訪れる。担当職員の寺田裕美さんは「まだ着られる制服ばかり。すぐに傷みがちな中学生男子の制服は特に需要が高く、すぐにもらわれていきます」と話していた。    当初は年数回、リユース会を開いていたが、利用者の声に応えて17年度から制服を常設展示するようになった。結果、17年度(11~3月末)は147点、18年度は約270点が譲渡された。    市が市役所や市多世代ふれあいセンターなど11カ所に設けている子育てグッズ回収ボックスを通じて、幼稚園から高校までの制服を募っている。このため、学校別に仕分けするのが難しいという課題も。使う側が事前にデザインを確認することが重要となる。    寺田さんは「感謝の声も聞かれる。リユースの意識、助け合いの輪を広げていけたら」と話していた。  

関連記事

紀伊民報社

落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる

 和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...

原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け

むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...

荘内日報社

好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..

 鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...

宇部日報社

埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】

 埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク