映像で「ここが十勝だ」 四季ごとの風景紹介 JR帯広駅
帯広駅の改札近くに設置されたモニター。駅利用者に十勝の四季の風景をアピールする
JR帯広駅の改札付近に、十勝の四季を映し出すモニター4機が設置された。NHK連続テレビ小説「なつぞら」の舞台十勝の四季折々の景色をアピールし、朝ドラ効果の定着につなげる狙い。
JR北海道釧路支社が設置し、3月末から上映を開始した。四季ごとにモニター4機を設置。春は中札内村のピョウタンの滝、夏は新得町のそばロード、秋は足寄町のオンネトー、冬は豊頃町のジュエリーアイスなどの写真をスライドショー形式で表示している。写真は帯広信用金庫が創業100周年を記念して2017年に作製した観光冊子「十勝百景」から使用した。
モニターは「なつぞら」のポスターの前に設置されており、駅利用者からの評判も上々。3日午前も利用者が「すごいね」と足を止めてモニターを見入っていた。
佐々木大輔帯広駅長は「『なつぞら』を見て十勝を訪れる人に、季節ごとのさまざまな景色を知ってもらいたい」と話している。モニターは放送が終了する9月まで設置される予定。
関連記事
南部梅林が開園 見頃は2月中旬から
「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...
雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕
銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。 ...
庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。 同校...