善寳寺五百羅漢堂 特別拝観始まる
鶴岡市下川の龍澤山・善寳寺(五十嵐卓三住職)で1日、東北芸術工科大の協力で修復が進む五百羅漢堂の特別拝観が始まった。北前船の栄華を伝える文化遺産を一目見ようと、参拝者が足を運んでいる。
五百羅漢堂は北前船で財を成した商人の寄進で1855年に建立。羅漢像など531体が安置されており、かつては故人の面影を500体余りの木像の中に見いだして手を合わせたとされる。木像の老朽化が進んでいることから、2016年度からは東北芸工大の協力で修復作業が行われている。これまでに28体の修復を終え、19年度分として20体を修復する計画。
30、31の両日には同大の柿田善則教授や芸術学部文化財保存修復学科の学生ら13人が寺を訪問、18年度分で修復を終えた16体を五百羅漢堂へ戻し、19年度修復分の搬出作業を行った。
4月19日からは、持物(じぶつ)の入れ替わりの再確認や作者の解明を目的とし、須弥壇(しゅみだん)の釈迦如来など合わせて約60体の専門家によるエックス線などによる光学調査なども実施予定。柿田教授は「この1、2年で新しい事実が多く出てくるだろう」と期待を込めた。
特別拝観初日の1日は、参拝客や観光客が訪問。修復を終えて風格を取り戻した像をじっくりと鑑賞していた。酒田市から家族で訪れた沼澤梢さん(41)は「祖父の代まで漁業をしていたことから、何度もお参りに来ている。貴重なものを拝観できてありがたく思う」と手を合わせた。
本年度の特別拝観は、本年度第1回として今回、1日から6月30日(日)まで。その後第2回として9月14日(土)から11月24日(日)まで開催する。
拝観料500円で本堂や龍王殿、慈照殿も併せて拝観できる。問い合わせは善寳寺=電0235(33)3303=へ。

善寳寺の五百羅漢堂の特別拝観が始まった=1日(左)新年度修復分の羅漢像を搬出する東北芸工大関係者=31日午前
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...