全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

くじらの博物館 50周年

開館50周年を迎えた太地町立くじらの博物館(2日、太地町で)

 和歌山県太地町の町立くじらの博物館が2日、1969年の開館から50周年を迎え、記念式典が同館であった。一般公募していた博物館の公式ロゴマークを発表するとともに、これまで延べ約1355万人が訪れた同館50歳の誕生日を、関係者が祝った。

 式典では、林克紀館長が「まだ盛んだった商業捕鯨が将来的に厳しくなることを予測し、クジラの恵みを生かした観光を核とする地域産業をつくり上げる方針を打ち立てた当時の町長によって創設された」と話し、開館5年後の1974年には入館者数がピークの約47万人に上ったことなど館の歴史を紹介。「今後の50年に向け、くじらの町の博物館として町民に愛され、自慢できる博物館づくりにスタッフ一同取り組んでいきたい」と抱負を述べた。
 続いて、2018年4月から12月末まで一般公募した公式ロゴマークデザインの選定結果を発表。113点の応募があり「当館をイメージでき、シンプルで分かりやすいデザイン」などとして、大阪市の会社員、西野有香さん(30)の作品を選んだ。
 雄大な海とそこから昇る朝日を背景に、悠々と泳ぐクジラをイメージした作品といい、西野さんは「旅行で来たことがあり、すごくクジラやイルカがかわいかったし、太地町の美しい自然が感じられる好きな博物館の一つ。とてもうれしい」と笑顔で話した。式典ではこのほか、大隅清治名誉館長らへの感謝状の贈呈があった。
 博物館によると、近年は10万人前後が訪れており、開館から今年3月末までの入館者数は1355万3601人に上った。
 同館ではさまざまなクジラの骨格標本や生態、捕鯨の歴史などについての資料を展示しているほか、イルカ・クジラショーを毎日開催。腹びれのあるバンドウイルカや白変種のハナゴンドウなど、貴重な鯨類の飼育で注目も集めた。現在は9種63頭の鯨類を飼育している。
 一方で、同町で行われている小型鯨類の追い込み網漁を批判的に描いた映画をきっかけに、同館が訴訟を起こされるなど反捕鯨活動家から批判の目を向けられてきた。

関連記事

長野日報社

広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町

長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...

一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会

 陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...

釧路新聞社

釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】

 公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。  この取り組みは、学生の規...

釧路新聞社

オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】

 免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク