全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「さようなら」「ありがとう」 別れの季節、岸壁にテープ舞う 奄美大島、名瀬新港

紙テープを手に、島を離れる船上の恩師や同僚らに手を振る人たち=28日午後9時50分ごろ、奄美市の名瀬新港

 別れの季節。奄美各地の港や空港は転勤や進学などで島を離れる人と見送る人たちで連日あふれている。28日夜、鹿児島県奄美市の名瀬新港では校歌を斉唱したり、声を掛け合ったりする輪がそこここに広がった。

 名瀬の金久中学校教頭から県体育協会事業課長に異動する川畑哲也さん(53)は「奄美での勤務は思い出に残るものが多かった。保護者や生徒、職員らに感謝の気持ちでいっぱい。新天地でも頑張りたい」と話し、船に乗り込んだ。

 午後9時50分ごろ、ボーディングブリッジ(可動式搭乗橋)が外された。フェリーがゆっくり離れていくと紙テープが宙を舞い、岸壁と船の間を「さようなら」「ありがとう」「元気でね」の声が飛び交った。

 フェリー会社などによると、名瀬新港は31日まで混雑する見込み。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク