全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

小学校の資料館を地域の郷土誌研究会が再整備

展示物の説明を受ける5年生(東岐波小で)

 東岐波小(坂本哲彦校長、648人)の校舎内にある「ふるさと東岐波資料館」を、東岐波郷土誌研究会(神代素行会長、250人)のメンバーが再整備した。展示品は地域住民から寄せられた民具、歴史民俗資料など143点。名称や使用法を調べて説明名札を付け、写真付きの台帳も製作。23日に現地で、学校代表の5年生に引き渡した。

 同館は1992年、開校120周年記念事業の一環として西側校舎の第2図工室を改築して開設。郷土学習の場となっていたが、耐震化工事のため屋外に運び出され、ブルーシートに覆われて保管された。工事が終わった2014年度に元の教室に戻されたが、説明文など不備が多かった。そこで、郷土誌研が資料館整備委員会(林隆平委員長、12人)を組織。備品に番号を振って写真で記録し、開設当初の書類と突き合わせたり、校区の長老に教わったりして収蔵品の確認作業を進めた。館内の清掃や陳列の手直し、台帳作りなど3年がかりで作業を終えた。

 この日は、研究会の林嘉一参事がリニューアルの経緯を踏まえ「社会科の学習資料として役立てて」とあいさつ。児童代表は「勉強に役立てたい。大切に使わせていただきます」と感謝した。坂本校長は「地域の子どもは地域で学び、育つ。社会や総合学習で、生きた教材として活用したい」とお礼。行事の際には、保護者や地域住民にも公開していく。

 館内には手回しミシン、柳行李(やなぎごおり)、大釜、昭和20年代前半の電話機、同30~40年代に使われていた真空管ラジオ、菜種油やイワシの油を入れて使う行燈(あんどん)などがある。

関連記事

紀伊民報社

6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ

 和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。  同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...

雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ

子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...

宇部日報社

林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】

   画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...

荘内日報社

勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..

 庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク