串本に発射場 ロケット会社が進出協定

串本町への小型ロケット発射場進出協定書に署名し、握手を交わす仁坂吉伸知事(左から2人目)、太田信一郎スペースワン社長(左から3人目)ら=26日、県庁で
和歌山県串本町田原に、日本初の民間小型ロケット発射場が建設されることが決定し、ロケット会社「スペースワン」(東京都)が26日、県や町と正式に進出協定を結んだ。小型人工衛星の打ち上げサービスに利用する施設で、太田信一郎社長は「地元の方々に応援していただけるような事業の実現を目指す。地元経済に貢献できるよう着実に拡大していきたい」と話した。
国内外から依頼を受け、数キロ~150キロの小型衛星を専門に、地球周回軌道(高度500キロ)へ打ち上げる「商業宇宙輸送サービス」事業。2021年度の開始を予定している。現在、同様のサービスの実績があるのは米国企業1社だが、世界中で多くの事業者が計画しているという。
小型衛星は通信サービスの向上や、データ収集による災害状況、農作物の適切な収穫時期の分析などの用途がある。近年、性能が向上している上、コストも低下し、活用の拡大が予想される。
小型ロケットを高い頻度で発射することで、打ち上げたい軌道やタイミングなど、より顧客の希望に沿ったサービスが可能になるという。同社は契約から打ち上げまで世界最短の1年以内とし、20年代半ばには年間打ち上げ回数を世界最多の20回とし、国際競争力を持ちたいという。また、小型ロケット(全長約18メートル、重さ約23トン)を独自開発し、専用の射場を設けることでコスト削減も狙う。
同社は串本町田原の敷地15ヘクタールに、射点、国内(本州)で製造したロケットを組み立てる建物、顧客が人工衛星を組み立てる建物などを造るほか、国道42号から発射場までのアクセス道路も設ける。事業化に合わせ、串本町や隣接の那智勝浦町は見物客を収容する施設整備を検討しているほか、県も交通の利便性向上や宿泊施設の充実などに取り組みたいとしている。
進出協定式は県庁であり、同社の太田社長、仁坂吉伸知事、串本町の田嶋勝正町長、那智勝浦町の堀順一郎町長が協定書に署名した。
仁坂知事は「和歌山県を選んでいただいたことは名誉あること。非常に夢のある話が和歌山を舞台に展開されるのは本当に素晴らしいことだ。皆で協力し、この素晴らしいプロジェクトを世界へ届けたい」と歓迎。田嶋町長は「紀南にとって、これ以上にない宝物を頂いた」、堀町長は「新たな町の魅力の一つになる。見学場として、廃校舎などの活用を検討しているところだ」と喜んだ。
関連記事
生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校
生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...
エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問
台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...
今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】
宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...
日々研さんに励む白寿の棋士 設楽囲碁クラブの氏原さん
今月9日で白寿を迎えた設楽町田口の氏原良夫さん(99)は、町内の高齢者でつくる「設楽囲碁クラブ」の最年長棋士として、日々研さんに励んでいる。20日には同町の奥三河総合センターで記念大会が開かれ、会員...