全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

3万5千人の笑顔満開 安平早来小8000人プロジェクトの報告会

体育館の壁一面に張られた笑顔の写真

 胆振東部地震で被災した安平町を元気づけようと、早来小6年生26人が取り組んできた町の人口とほぼ同数の8000人の笑顔を写真に収める「8000人の笑顔プロジェクト」が終了した。12日、同校体育館で報告会があり、児童たちは町民ら約100人を前に、国内外から3万4876人分の写真が寄せられたことを伝えた。集まった写真は体育館の壁一面に飾られ、訪れた人たちを引き付けていた。

 プロジェクトは児童が提案し、昨年11月にスタートした。総合学習の時間で役場や消防署、子ども園などに出向き、休日には復興イベント会場でも撮影した。学校での撮影会も行い、昨年末までに約2500人分を集めた。

 インターネットの交流サイト(SNS)で活動が周知され、モンゴルやペルーなどからも笑顔の写真が寄せられた。

 この日の報告会で、児童たちが集まった笑顔の数を書いたボードを掲げると、詰め掛けた町民らから大きな拍手と歓声が上がった。その後、児童一人ひとりが「8000人分を集められるか不安だったが、目標を達成できてうれしい」「笑顔があふれる町にしたい」「多くの人に支えられていることを実感した」などと、プロジェクトへの思いなどを発表した。

 実行委員長の小泉司さん(12)は「協力してくれた人たちへの感謝と目標を達成できたうれしさでいっぱい」と笑顔。「まさか自分たちの活動が海外に知られているとは思わなかった」と述べた。

 小貫蒼衣さん(12)は「『頑張ってね』とたくさんの人に声を掛けられた。町を励ますつもりが、逆に勇気づけられた」と振り返った。

 担任の富樫忠浩教諭(44)は「震災後は急に泣きだし、無気力になった児童もいたが、プロジェクトに取り組んでから笑顔になった」と強調。「プロジェクトを通じて貴重な出会いがあった。この経験を大切に、中学校に進んでほしい」とエールを送った。

集まった町民らにプロジェクトの感想を発表する児童

関連記事

博物館見学 恐竜と化石のまち むかわ町穂別地区で周遊ツアー

 むかわ町は20日、町穂別地区でバスツアー「恐竜と化石のまち むかわ町知り尽くし周遊ツアー」を実施した。札幌市や神奈川県から40人が参加。穂別博物館の見学、化石クリーニングの体験、町産食材を生かし...

荘内日報社

七日町観音堂へ「新柳橋」完成 鶴岡市本町二丁目と三丁目つなぐ 渡り初めで祝う

 架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行っ...

宇部日報社

駐日スペイン公使参事官が篠﨑市長を表敬訪問「今後もより良い関係を」【宇部】

【22日、カステジョ市と友好協会設立】  駐日スペイン大使館のミゲル・ゴメス・デ・アランダ次席兼公使参事官が21日、宇部市役所に篠﨑圭二市長を表敬訪問した。市は2019年4月に姉妹都市提携し...

春の快音おあずけ 十勝のゴルフ場、積雪で開業遅れ

 今月中旬のまとまった降雪の影響で、十勝管内のゴルフ場は今シーズンのオープン延期を余儀なくされている。コース上の積雪が解けきらなかったためで、シーズン入りを心待ちにしていたゴルファーは理解を示しつ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク