宇宙から観る海洋プランクトン

「しきさい」が捉えた最新の三河湾の画像について説明する石坂教授=蒲郡市生命の海科学館で
人工衛星から地球の海水にすむ植物プランクトンを測定している研究活動の講演会「宇宙から海洋プランクトンを観る」が21日、蒲郡市生命の海科学館で開かれた。名古屋大学宇宙地球環境研究所の石坂丞二教授が講師を務め、「海の生物は国境も関係なく動くのを知ることができるのが人工衛星。国際的な対策にも役立てられる」と説いた。 同研究所と同科学館の館共催イベント「体験!海洋研究最前線」の1つとして企画。石坂教授は「広く、行きづらく、変化しやすいという海。食物連鎖や赤潮、環境モニタリング、物質循環を研究する上でいつでも観測できる状況ができるのが人工衛星だった」と解説した。 石坂教授は「衛星が捉えた画像では色の違いでプランクトン量の多少が分かる。そして魚の動きを知ろうとする研究が進み出した」と説明した。 また「赤潮の動きも分かり、日本に流れてきたり、日本から流れ出る状況も確認できるため、海洋には国境がないことを理解しながら環境対策も必要」とした。 またJAXA(宇宙航空研究開発機構)が昨年12月に打ち上げた地球観測衛星「しきさい」が捉えた2月27日時点の画像も公開。「黒潮の大蛇行や三河湾内の海洋環境も知ることができて重要となる」と解説した。
関連記事
6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。 同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...
雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ
子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...
林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】
画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...
勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..
庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...