全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

地元ならではの観光プログラム 作り方、見せ方学ぶ

 地元ならではのプログラムを企画する新しい観光について考える「着地型商品販売PRセミナー」が6日、荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)で開かれ、参加者が講義やグループワークを通して地域ならではの商品の作り方、見せ方について理解を深めた。

 地域の魅力を着地型商品につなげ、旅行商品として企画・販売している実践者の取り組みを紹介し、今後の着地型商品の造成につなげようと庄内地域を中心とした山形、秋田、新潟の3県でつくる日本海きらきら羽越観光圏推進協議会が主催した。この日は庄内地域や新潟県の行政や観光関係者など26人が出席。

 講義とグループワークが行われ、講義では地域文化体験の予約サイトを運営するアクティビティジャパンの小川雄司社長が「予約の入りやすい体験商品の作り方・見せ方」と題して講演。小川社長は「近年は地元の裏側を知る、地域に根差したツアーや、その時そこでしか楽しむことができない体験の需要が高まっている」と説明し、ウェブサイトなどにプランを登録する際には「誰のための体験なのか明確なターゲットを設定すること。さらに利益をきちんと残す適切な価格を設定し、魅力が分かる、人を引きつける写真を掲載すること」などとポイントを紹介した。

 5日は酒田市の東北公益文科大公益ホールで同セミナーが開かれ、庄内地域やにかほ市から29人が出席した。

着地型商品販売PRセミナーが開かれ、参加者が地元ならではのプログラムについて考えた=6日、鶴岡市

関連記事

長野日報社

中央道・諏訪湖スマートIC 7月27日開通 長野県

 長野県岡谷市と諏訪市にまたがる中央道・諏訪湖スマートインターチェンジ(IC)が7月27日午後3時に開通する。連携して事業を進めている両市と県、中日本高速道路の4者が24日、岡谷市役所で記者発表し...

生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校

 生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...

荘内日報社

エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問

 台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...

宇部日報社

今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】

 宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク