全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

旧林鉄修理工場を保全へ 宝さがしの会 上士幌

半壊した森林鉄道の修理工場跡。三股地区に残されている唯一の遺構だ

 上士幌町の三股地区に残されている旧音更森林鉄道の修理工場跡の保全に向けた活動が動きだす。林業の町として栄えた三股に残された唯一の遺構だが、現在は半壊状態にある。「町地域の宝さがしの会」(江波戸明会長)が建物を活用し、観光を中心とした地域振興につなげたいと考えており、第1弾として、10日に有識者を招いた公開シンポジウムを町内で開催する。

 旧音更森林鉄道は、木材の伐採量が急増したことに伴い、旧国鉄士幌線の終着駅十勝三股を起点に延伸された鉄道路線。線路の総延長は岩間温泉までの約9キロで、1950年から58年まで、切り出した木材を機関車で運搬していた。戦後に敷設された森林鉄道は十勝唯一で、沿線には「御殿」と呼ばれる2階建ての営林署の事務所もあった。

 修理工場は51年に建設。三股に現存する唯一の遺構とされる。修繕維持費が約8000万円と高額なこともあり、建物を所有する環境省が2014年に主催した町民意見交換会では保全を要望する声は少なかった。

 17年2月には大雪で半壊。その後、宝さがしの会のメンバーや三股地区の住民が、文化財保護に関するシンポジウムで廃駅が宿泊施設などに活用されている事例を知り、朽ちつつある修理工場跡の保全を目指すことに。費用負担を考慮し、一部保存を想定している。

 三股地区は、国内最大級の森林集落で最盛期には2000人の住民がいた。広大な樹海は、文化庁が昨年認定した日本遺産「カムイと共に生きる上川アイヌ」の構成文化財にも含まれ、観光振興の追い風になることが期待される。

 事務局長の井上智彦さんは「(修理工場跡は)三股に人が暮らしていたことを知る唯一の生き証人。その価値を見直し、観光資源として活用していく意義は大きい」と話している。

 シンポジウムは「音更森林鉄道修理工場跡の保全と活用を目指して」と題し、10日午後2時から町生涯学習センターで開催する。

 北海道産業考古学会長の山田大隆氏が三股の歴史的な価値をテーマに講演。パネルディスカッションでは、NPO法人ひがし大雪自然ガイドセンターの河田充代表ら4人の有識者が、修理工場跡の活用法などについて議論する。

 問い合わせは宝さがしの会事務局(090・5395・3476)へ。

関連記事

荘内日報社

“往古来今” 酒田のにぎわい創出 いろは蔵パーク A館オープン B館来月18日 市..

 酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」のうちA館が27日オープン。同日朝に現地で記念式典が行われ、管理・運営する目的会社・いろは蔵パークの高橋剛社...

宇部日報社

徳地の「重源の郷」が4月24日にリニューアルオープン【山口】

 山口市徳地の体験交流公園「重源の郷」が、4月24日にリニューアルオープンする。豊かな自然とかやぶき屋根の古民家の風情ある景観に、徳地和紙の製作体験が楽しめるなど徳地の魅力を詰め込んだ。  ...

自然保護へタンブラー発売 「日高山脈十勝」誕生記念で 芽室

 芽室町観光物産協会(高橋広明会長)と芽室町は、日高山脈襟裳十勝国立公園誕生を記念したオリジナルタンブラーを製作した。モンベル製のタンブラーにオリジナルデザインを施したもので、物販を通して国立...

豊橋出身の藤嶋投手が新選手会長就任

 豊橋市出身で中日ドラゴンズの藤嶋健人投手(26)は今季から新選手会長に就任した。開幕に向け「今年こそはけがをしない」と誓った。  50試合登板で自己最多の17ホールドポイントを挙げた昨季。一方...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク