全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

鶴岡「まちじゅう図書館マップ」 さらなる活用と充実図る

 鶴岡市で読書を通したまちづくりに取り組む市民団体「読書のまち 鶴岡」をすすめる会(黒羽根洋司代表)は、昨年発行した「まちじゅう図書館マップ」の完成を祝うとともに、さらなる活用と充実を図ろうという交流会を25日、同市の鶴岡まちづくりスタジオDadaで行った。

 同会は「読書でまちを元気にしよう」と2011年に発足。3年ほど前から活動の一環として、どこでも誰でも本と出合える環境づくりに役立てようと、市内で図書を置いている施設のマップ作りを計画。情報収集から始まり、施設へのアンケート調査や掲載の承諾取り付けなどを行った上で、掲載する施設の取材や写真撮影などを行い、3000部を印刷。昨年10月に掲載施設や、観光案内所など人の集まる場所に設置。さらにスタンプラリーもスタートさせた。これには2カ年にわたり「荘内銀行ふるさと創造基金」を活用した。

 掲載したのは市立図書館や地区公民館、コミュニティセンター、児童館など公共施設のほか、飲食店や医院、旅館、私設文庫など60施設。官民の施設が一堂に掲載されたものは珍しいという。

 今回行われた交流会は、会のメンバーと掲載された施設の代表などが集まり、マップの利用状況を把握するとともに、継続して活動していくためのアイデアなどを出し合おうと、マップ作成に関わった女性メンバーが中心となって企画。マップ掲載施設の担当者やスタンプラリー参加者、すすめる会の理事ら30人余りが参加。全体を5つのグループに分け、出された発言を次々と付箋に書き込み、大きな紙に貼っていくブレインストーミング方式で行った。

 参加者からは「マップを見て、初めて来てくれた人がいた」「置く本を季節や行事に合わせて変えていければ」「フェイスブックなどで情報発信」「空き家を利用してリサイクル本などを集積し、マップ掲載施設に貸し出す」「ミステリーツアーの開催」などの感想やアイデアが出された。

 また、「気付いたら身近に本があるという環境が理想だが、マップの完成は、そうなるための第一歩だと思う」「このような会を持つことに意義があるので、継続して行ってほしい」などの意見もあった。

 すすめる会では、アイデアなどが書かれた付箋をテーマごとに分けて分析し、今後の活動に生かすという。黒羽根代表は「これらをもとに、さらにバージョンアップさせ、愛されるマップを作りたい」と話していた。

「まちじゅう図書館マップ」完成を記念した交流会で意見やアイデアを出し合う参加者

関連記事

紀伊民報社

梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター

 和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...

荘内日報社

山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例

“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価  在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...

宇部日報社

自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】

全年齢に拡大受け、需要増  道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...

勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧

苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク