「浦幌愛」フォーラムに200人
「地域の未来のために、地域に根付き、地域と共に生きる」をテーマにした「うらほろフォーラム2019」(同実行委員会主催)が23日、町中央公民館で開かれた。町内外から約200人が参加し、浦幌独自のまちづくり活動「うらほろスタイル」の歩みを学び、理解を深めた。

「うらほろスタイル」に携わる人々がパネルディスカッションで“浦幌愛”を熱く語った
実行委員長の門馬孝敬さん(NPO法人うらほろスタイルサポート理事長)が「フォーラムが自らの住んでいる地域を見つめ直し、自らの生き方や浦幌町の未来について考えるきっかけになること願っている」と呼び掛け、水沢一広町長が「子どもが変われば大人が変わる、大人が変わればまちが変わるを合言葉に続けてきた『うらほろスタイル』の活動がさらに広がることを期待している」とあいさつした。
続いて、門馬理事長が、「うらほろスタイル」について説明。子どもたちをきっかけに、町全体が地域への自信と誇りの芽生え、地域への愛着の深まり、地域に貢献しようと思う意識を育む活動を続け12年が経過したことを報告した。
町内4小中学校の教諭らが各学校での取り組みを紹介。浦幌中と上浦幌中の卒業生でつくる「浦幌部」の2人の高校生部員が、「企画が失敗しやめたいと思ったこともあったけど、多くの人に支えられて続けることができた」「浦幌に就職できたので、これからは大人の活動に参加したい」と部活動を振り返った。
最後のパネルディスカッションでは、『うらほろスタイル』に携わっている5人のパネラーが“浦幌愛”を熱っぽく語った。若者の雇用創造事業検討委の北村昌俊委員長(41)は「子どもたちが帰ってくる場所をつくらなければ浦幌はなくなってしまう。地域でワクワクして生きることができる環境を整える役割を果たしたい」と力を込めた。
浦幌中3年生が提案した町の活性化案の実現を目指すワークショップの高室智全座長(44)は「大人が子どもの夢を実現しようと頑張っている背中を見せ続けることが大事。これからも子どもたちが生きる力を身に付ける手伝いをしたい」と熱弁を振るった。
ワークショップの活性化案を実現させ、ハマナス化粧品の販売会社を起業した森健太さん(25)は、「地元で子どもたちの可能性を生かせるように、子どもたちが働く場所の選択肢の幅を広げるサポートをしたい」と力強く語った。
関連記事
紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援
6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...
高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞
高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...
互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..
ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...
ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝
「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...