豚コレラ侵入許さぬ 十勝も防疫再徹底
関係機関 啓発や緊急検査
本州で感染が拡大する豚コレラに、十勝の養豚関係者は警戒を強めている。近年、発生した5府県から豚を導入していないが、外国から汚染豚肉製品が持ち込まれる例が複数あり、油断できない状況だ。冬の観光シーズンで旅行者が多いこともあり、十勝家畜保健衛生所(家保)は「ウイルス侵入防止の徹底を」と呼び掛けている。

本州での豚コレラ発生を受けて十勝家畜保健衛生所が飼養者らに配布している文書
豚コレラは昨年9月、岐阜県の養豚場で、国内では26年ぶりに発生した。野生のイノシシや、発生農場から出荷された子豚が原因とみられ、愛知、長野、大阪、滋賀の5府県に広がっている。
十勝管内では2017年度で約50戸が7万9500頭ほどを飼育しており、出荷頭数は道内振興局別で3番目。密集で飼育することが多い養豚は感染症による影響が大きいため、管内農家も普段から予防を徹底しているが、警戒の度合いをさらに強めている。
十勝養豚振興協議会の鈴木勝会長(73)は昨年の発生後から、農場入り口にまく消毒薬剤の量を増やした。「出入り業者も消毒して来るが、不足があるかもしれない。ウイルスは目に見えないだけに、より力を入れている」と話す。
ウイルスの侵入経路は特定されていない。汚染された豚肉製品が国内に入り、野生鳥獣が媒介した可能性も考えられるという。肉製品の持ち込みは禁止されているものの、中国からの旅行者らが土産などとして荷物に隠している例がある。実際に昨年10月には新千歳空港でも、より感染力が強いアフリカ豚コレラウイルスが検出されている。
春節や冬の観光シーズンで旅行者が多い時期だけに、家保は「油断はできない」と強調する。新たな発生が確認されるごとに、飼養者や関係機関に文書で注意喚起しているほか、緊急の立ち入り検査も実施した。
家保は関係者以外の出入り禁止、人や車両の消毒、野生鳥獣の侵入防止、畜産物を含む食品残さが入った餌の加熱徹底を呼び掛けている。「農場にウイルスが入らないよう全勢力を傾けてほしい。一般の人もむやみに豚舎には立ち入らないで」と呼び掛けている。(伊藤亮太)
<豚コレラ> ウイルスによる豚とイノシシの伝染病。感染力が強く、致死率も高い。感染すると発熱や食欲減退などが見られるが、他の感染症と似た症状で見分けがつきにくい。人にうつることはないが、養豚業への影響が大きいため、家畜伝染病予防法で感染が疑われる豚を含めて殺処分することが決められている。
関連記事
古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント
和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...
北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...
ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大
ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...
脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省
鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...