新千歳空港で175人が一夜 JR運行停止、バス乗り場に長蛇の列

空港内で配布された毛布などを受け取る利用者=22日午前0時20分ごろ、新千歳国内線ビル4階
新千歳空港でも大きな揺れを観測し、滑走路の点検のため出発、到着合わせて2便で約50分の遅れが発生した。空港と連絡するJRが運転を見合わせたため、千歳、札幌市内などを結ぶ交通手段はバスやタクシーに限られ、ビルの乗り場には長蛇の列ができたほか、空港に外国人18人を含む175人が足止めされ、一夜を過ごした。
国土交通省新千歳空港事務所によると地震発生後、2本ある滑走路を午後9時40分から10分間、さらに同10時15分から15分間にわたり点検し、異常がないことを確認。欠航は発生せず、22日は始発から通常運航している。
空港内ではバスやタクシー乗り場に利用者が殺到した。列に並んでいた札幌市在住の会社員の女性(26)は「これから帰れるのだろうか」と途方に暮れた様子。地震発生当時は飛行中の機内にいた茨城県在住の会社員男性(31)は「札幌に向かう予定だが、着ける自信がない。空港で寝るしかないかも」と肩を落とした。
新千歳空港ターミナルビルディングは国内線ビル4階を開放し、毛布や水、食料を配布。翌日に就職活動を控えていた岡山県在住の男子大学生(22)は「バスの列に並んだが乗れなかった。あしたは(就職活動に)行けるか分からない」と不安げに話し、疲れた体を休めていた。
JR北海道は21日、線路などの点検のため特急2本、快速エアポート5本を含む計34本を運休。JR千歳線では北広島―沼ノ端、南千歳―新千歳空港間の運転を終日見合わせた。駅間で停車した列車もあったが、22日順次運転を再開した。
関連記事
古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント
和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...
北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...
ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大
ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...
脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省
鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...