公共空間の活用法探る 伊那で講演とWS

講演で国内外の公園改修の事例を説明する飯石さん
伊那市の市民有志でつくる「伊那まちの再生やるじゃん会」セントラルパーク活用委員会は19日、街再生イベント「セントラルパークから明日のいなまちの暮らしを考えよう」を市創造館で行った。地域住民やまちづくりを学ぶ学生など約50人が参加。講演とワークショップで公共空間の活用方法を探った。
同委員会が市協働のまちづくり交付金を活用し初めて開いた。2日間の日程の2日目で、講演は遊休化した公共施設や公園の活用をマッチングする公共R不動産コーディネーターの飯石藍さん(36)=東京都=が「住み続けたくなる街をみんなで育てる」と題して話した。
飯石さんは、「浮浪者や薬物の売人がたむろしていたニューヨークの公園が、改修で市民が集う憩いの場になった」などと、国内外の公園のリノベーション(改修)の事例を紹介。誰も利用していない公園や、禁止事項が多く使い勝手が悪い公園が国内にも点在しているとして、官民協働での公共空間づくりの重要性を説いた。飯石さんは「公園は住民のもの。住民の居場所になれば公園や地域に愛着も生まれる。越えなければならないハードルもあるが、まずは行動につなげることが大切」と呼び掛けていた。
ワークショップでは6班に分かれて、同市荒井のセントラルパークを視察。市創造館でパークの活用イベント案などを出し合った。同委員会の平賀裕子さん(54)は「今後も講演会やワークショップを重ねて、公園を中心に住民の暮らしが楽しくなる方法を考えたい」と話している。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...