やさしい日本語学ぶ 市内居住の外国人と市民

日本語が苦手な外国人にも伝わりやすい「やさしい日本語」を使って地域や日本人とのコミュニケーションを深める講座(県主催)が17日午後、石垣市役所第1会議室で行われ、市内に居住する外国人と市民がワークショップを通して多言語対応を学んだ。
日本語の簡易表現で外国人とのコミュニケーションツールに期待されている、やさしい日本語は外国人へ情報をていねいに伝えるため考案。被災時に安否確認や避難情報を確認するなどの利用も兼ねており、暮らしのなかでも飛び交う難しい日本語を分かりやすく伝える手段として全国でも広がりを見せている。
運営団体の沖縄NGOセンターは外国人移住者が市内で体験した「言葉の壁」を紹介しながら、ワークショップでゲームや交流を通して会話の構造を簡単にすることや漢字にかなを振るなど、日本語に不慣れな外国人に対する表現方法を紹介した。
同センターで講師を務めた安里千早さんは「やさしい日本語には簡単、親切な意味がある。日本語の伝え方はいろいろあるが、難しく考えずに分かりやすく伝えてほしい」と呼び掛けた。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...