新嵐山にワイナリー 芽室の農家らが会社設立

めむろワイナリーを設立した尾藤さん(右から4人目)らメンバー
芽室産ブドウでワインの醸造を目指す「芽室ワインカウンティ」の生産者らが、ワイナリーの建設・運営に向け「めむろワイナリー株式会社」を設立した。新嵐山スカイパークでのワイナリー建設を想定、2020年の着工・竣工(しゅんこう)と醸造、21年のワイン販売を目指す。町内の農業、尾藤光一さん(55)=尾藤農産代表=が代表に就任した。
18日午前9時半から記者発表した。
資本金は800万円で、生産者5人を含む役員8人が出資。芽室ワインカウンティ(昨年10月にMEMUROワインヴァレー研究会から名称変更)では、4年前から町内でブドウの栽培に取り組んでいる。現在は10軒・約5ヘクタールで池田町産の清見、清舞、山幸、欧州品種のカベルネソービニヨン、シラーなど17品種を栽培している。
ワイナリーは230~330平方メートル(70~100坪)の規模を想定。ワイナリー設立に向け、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所元製造課長の廣瀬秀司さん(67)が醸造責任者として着任した。当面は廣瀬さんを中心に生産者も醸造作業を担う。将来的にはブドウの作付けを10ヘクタールまで増やし、4万~4万5000本を生産する。
廣瀬さんは「山幸、清舞、清見、ツバイゲルトは十分なものが造れる。造り方を少し変えれば池田とは全く違うワインができる可能性がある」とする。
建設予定地とする新嵐山スカイパークは町が活性化に向けて再整備の検討を進めており、町側にはワイナリー建設の希望を伝えている。テイスティングスペースとして国民宿舎新嵐山荘の活用も考えている。
尾藤さんは「新嵐山は非常に良い景観地で内外から注目されている。ワイナリーが新嵐山を町民全体で盛り上げる起爆剤になれば」と述べた。
関連記事
和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進
和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。 県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...
生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館 登別
「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...
早乙女ら献上米のお田植【山口】
秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...
映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】
宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。 畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...