「伊那華のみそ娘」仕込み 伊那市東春近の女性組合

仕込み作業に取り組む伊那華のみそ娘加工組合の女性たち
長野県伊那市東春近の農家女性でつくる「伊那華のみそ娘加工組合」のみその仕込みが15日から、JA上伊那みそ加工施設で始まった。地元産の原材料と昔ながらの製法にこだわった安心・安全のみそは好評で、今年も3月中旬ごろにかけて9トンを仕込む予定。11月まで熟成させ、市内外の小学校や保育園の給食用として提供するほか、A・コープ店などで販売する。
同組合は女性の地域活性化の取り組みとして同JA生活部会の生活班員が中心となって立ち上げた組織で、発足して20年目。現在は11人が所属し、地元産の大豆「ギンレイ」とコシヒカリを使い、添加物を一切使わないみそ造りを続けている。
雑菌の繁殖を防ぎ、みそをゆっくり発酵させて味に深みを出すため、毎年この時期に仕込みを開始。蒸した米に麹菌を混ぜて発酵させた麹を、蒸してすりつぶした大豆、あら塩と合わせてかき混ぜ、たるに詰め込んだ。たるは施設内の貯蔵室へ運び入れ、熟成。7月中旬ごろいったん貯蔵室から出して「天地返し」を行い、再び貯蔵室で寝かせる。
北原典子組合長(70)は「昔ながらの製法により麹の甘みで大豆の風味を引き出す。安心・安全で素朴な味わいのおいしいみそが出来上がる」と話していた。
同JAのプライベートブランド「伊那華のシリーズ」のみそとして、カップ入り(900グラム)と袋入り(1キログラム)があり、値段はともに800円(税別)。伊那市のふるさと納税の返礼品にもなっており、好評という。
関連記事
和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進
和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。 県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...
生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館 登別
「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...
早乙女ら献上米のお田植【山口】
秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...
映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】
宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。 畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...