全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

昔ながらの黒糖作り体験 伊仙・喜念小、新調サタグルマで 

新調したサタグルマを使ったキビ搾りを体験した児童ら=8日、伊仙町の喜念小

 鹿児島県伊仙町の喜念小学校(今村浩幸校長、児童27人)で8日、同校で収穫したサトウキビを使った黒糖作りがあった。保護者や地域住民らも参加。新調したサタグルマ(砂糖圧搾機)を使ったキビ搾りの体験もあり、児童たちは昔ながらの作り方を教わりながら郷土の伝統や農業を学び交流した。

 地域の伝統継承を目的とした恒例行事。児童らが同校の畑で収穫したキビに加えて、各家庭から持ち寄った原料を伊仙町農業支援センターで圧搾し、キビの搾り汁約100リットルを準備した。

 講師役には天城町与名間の平山製糖工場から平山五十六さん(42)を招いた。児童たちは3班に分かれて、搾り汁を大釜で煮詰める作業を体験。砂糖を固める石灰の量や釜から取り出すタイミングに注意しながら、黒糖作りに取り組んだ。

 同校のサタグルマは設置から約20年が経過して腐食が進んだことから、喜念集落が町の助成金を活用して本年度に改修した。森きみ子区長(68)は「黒糖作りは地域と学校の交流の場。行事が長く続いてほしい」と述べ、6年の男子児童(12)は「サタグルマが新しくなったおかげで去年より楽に動かせた。黒糖作りも楽しかった」と話した。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク