ワインがつなぐ縁 厚真町に沖縄浦添市から支援金

ワイン開発で生まれた縁を大切にしたいと支援金の目録を手渡した松本市長(左)
沖縄県浦添市の松本哲治市長が6日、厚真町役場を訪れて胆振東部地震の復興に活用してほしいと支援金30万円を寄付した。両自治体は互いの特産品を使用したワインを共同開発しており、その縁が今回の支援につながった。
両自治体と苫小牧工業高等専門学校、浦添市シルバー人材センターが商品化した。ワインは、浦添市の特産品、島桑の果実と厚真町の特産品ハスカップを使用。フランス語で太陽の桑果実を意味する「Mure de soleil(ミュール・ドゥ・ソレイユ)」(750ミリリットル・税込み5400円)として180本を製造し、浦添市内の飲食店などで昨年12月に販売した。すでに完売したという。
町と苫小牧高専が加わったのは、ワイン製造の過程で同市と同シルバー人材センターが、沖縄高専から食品加工などを研究している苫小牧高専の岩波俊介教授を紹介されたことがきっかけ。岩波教授がワインのほどよい酸味を出すのに厚真産のハスカップを使うことを提案した。
支援金は市から20万円と市職員806人からの10万円で、松本市長が近藤泰行副町長に手渡した。松本市長は「北と南で距離は遠いが、復興に力を貸していきたい」と述べ、「今年もワインを製造するので協力をお願いします」と話した。
今年は11月中旬ごろに発売する計画。300本を製造する見込みで、厚真町でも販売する予定だ。
近藤副町長は「被災したハスカップ農家の励みになる。沖縄の人に厚真産ハスカップを知ってもらいたい」と話していた。
関連記事
地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市
長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...