全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

和紙作る作業体験 自分たちの卒業証書に

奥野誠さん(左)の指導で紙をすく児童=7日、田辺市龍神村安井で

 和歌山県田辺市龍神村東、上山路小学校の6年生12人が7日、自分たちの卒業証書を手すきの和紙で作る作業を体験した。
 龍神村では、かつて盛んに山路紙と呼ばれる和紙が生産されていた。戦後途絶えていたが、造形作家の奥野誠さん(66)=龍神村東=が復活させた。同校の6年生は毎年、奥野さんから山路紙を使った卒業証書作りの指導を受けている。
 紙すきだけではなく、原料のコウゾの収穫や皮むき、天日と水にさらす作業など紙作りの一連の工程を体験している。コウゾは校内にある学習畑で栽培しているものも使った。他に、山路紙の歴史や日本や世界の森林の環境問題などについて、奥野さんの妻佳世さん(67)から話を聞いて学習を深めている。
 この日、龍神村安井にある「山路紙紙漉(す)き工房」では、児童が1人ずつ紙すきを体験。紙を丁寧にすいて、草木染の校章を入れて1人2枚を仕上げた。
 﨑山真佳さん(12)は「コウゾから紙ができると聞いた時は、本当に作ることができるのかなと思ったが、できたのを見て感動した。紙をすく作業は思ったより難しかったけれど、卒業証書は大切に持っておきたい」と話した。
 紙をすいて卒業証書を作る体験は、上山路小学校の前身の東小学校で1992年に始まった。本年度の卒業式は3月20日にあり、卒業生が自作の卒業証書を受け取る。

関連記事

生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校

 生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...

荘内日報社

エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問

 台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...

宇部日報社

今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】

 宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...

日々研さんに励む白寿の棋士 設楽囲碁クラブの氏原さん

 今月9日で白寿を迎えた設楽町田口の氏原良夫さん(99)は、町内の高齢者でつくる「設楽囲碁クラブ」の最年長棋士として、日々研さんに励んでいる。20日には同町の奥三河総合センターで記念大会が開かれ、会員...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク