在宅ケア 全国大会inとかちが開幕

全国大会の開会式であいさつする蘆野大会長(左)
医療・福祉関係者や市民が集い、在宅ケアや街づくりを考える「第25回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会inとかち」が2日、帯広市内のとかちプラザで始まった。十勝での開催は2012年(帯広)以来7年ぶり。3日との2日間で講演など約30のプログラムが行われ、全国から1000人以上の参加を見込んでいる。
主催は日本ホスピス・在宅ケア研究会のとかち大会実行委員会。同研究会は在宅ケアの分野で歴史ある学会・研究会で、2017年度の久留米大会(福岡)には全国から医療・福祉、有識者、宗教者ら約2500人が集まった。
初日は午前10時から開会式が行われ、蘆野吉和大会長(北斗病院医師)が「胆振東部地震の影響で大会規模は縮小したが、魅力的な企画を用意できた」とあいさつ。蘆野氏は続く大会長講演「地域で看取(みと)るまちづくり」で150人以上の参加者を前に、「全国では終末期に焦点を当ててQOD(クオリティ・オブ・デス=死の質)を高める医療や、終末期を迎えた人を支援するまちづくりが考えられている。その動きを十勝や全国で活発化させるための大会にしたい」と述べた。
3日は柳田邦男氏による市民公開講座「大人が絵本に涙するとき~生きる命の水」(午後2時半・帯広市民文化ホール、無料)などが行われる。
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...