全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

湯野浜温泉の未利用熱活用省エネ事業 資源エネルギー庁長官賞受賞

 鶴岡市の湯野浜温泉が取り組む温泉未利用熱を活用した温泉街全体の省エネ事業が、一般社団法人・省エネルギーセンター(本部・東京)主催の本年度「省エネ大賞」資源エネルギー庁長官賞を受賞した。豊富な源泉供給量を生かし、熱交換で水を温めて各旅館やホテルに給湯するもので、温泉熱利用による地域全体での取り組みが全国的な先進事例として評価された。表彰式は1月30日に東京都内で行われた。

 省エネ大賞は、他の模範となる優れた省エネの取り組みや、省エネ性に優れた製品、ビジネスモデルを表彰するもので、1998年度に始まった。経済産業省が後援している。本年度は100件を超える応募があり、学識経験者やエネルギーの専門家らが審査し、受賞者を決めた。

 同長官賞は省エネ事例部門で最高賞の経産大臣賞に次ぐ賞で、旅館経営者らで組織する「湯野浜源泉設備保有株式会社」(筒井重好社長)と、事業の設計施工を担った三機工業(本社・東京)が共同受賞した。

 事業は2016年度、二酸化炭素()排出量の削減を進める環境省の補助事業モデル地域の採択を受けて実施した。集中給湯配管を整備し、温泉未利用熱を熱交換器・ヒートポンプの2段階で回収して給湯に利用。市によると、この取り組みで同温泉街全体の排出量は、15年度と比べ年間879トン、15・2%削減でき、削減量は一般家庭の約180世帯分に相当するという。

 さらに各施設にとっても、ボイラーの使用が減り、油燃料の使用削減、温泉量制御による湯槽加温燃料の使用削減、温泉集中配湯循環湯量の見直しによるポンプ消費電力の削減などで、温泉街全体のエネルギー量の20%相当の省エネを達成した。

湯野浜温泉街の中心部に完成した熱交換システムの集中給湯機械室=17年5月

関連記事

インドネシアに「納豆」輸出 スシローで提供 JA清水

 JA十勝清水町(今野典幸組合長)は、大手飲食チェーン「スシロー」のインドネシア店舗に納豆の輸出を始めた。清水町産の「十勝クリーン大豆」が原料で、13日から同国店舗で販売。十勝産大豆を使用した...

田植えシーズン到来 いち早く黒米植え付け 奄美大島龍郷町

 鹿児島県奄美大島は稲作の田植えシーズンを迎えている。龍郷町の秋名幾里地区で米やマコモの栽培に取り組む大江強さん(69)=同町安木屋場=は23日、シーズン本格化を前にいち早く黒米の田植えを行った...

議員定数2減の22に 賛成多数で条例改正可決10月の市議選から適用へ 市..

 宮古島市議会議会運営委員会(狩俣政作委員長)は25日、市議会最終本会議で、議員定数を定める条例の一部改正などを提案。改正は議員定数を現在の24から2減の22にするもので、審議の結果、賛成多数で可決した...

新城市若者議会 今期委員が最後の活動

 新城市若者議会第10期委員の活動報告会が24日夜、市議会議場であった。市に提案した若者関連の新年度事業を下江洋行市長らに説明した。  10期委員は255万3000円の予算案を提案し、21日の市議会3月...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク