全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

「たなべ未来創造塾」に注目高まる

地元金融機関との意見交換会で、融資のポイントを聞くたなべ未来創造塾の塾生ら(田辺市東陽で)

 和歌山県田辺市の「たなべ未来創造塾」に、視察や交流会の依頼が相次いでいる。地域課題の解決をビジネスの視点で考える人材育成を目指した塾で、現在3期目。2期24人の修了生のうち、約7割が起業や新商品開発など新たな取り組みを実践。塾生同士や他の若手事業者との連携も生まれ、注目度が高まっている。

 26日には、中小企業の若手後継者らを対象にした県の人材育成事業「わかやま塾」の修了生5人が、市文化交流センター「たなべる」(田辺市東陽)であった「未来塾」の講義を視察。講義後に未来塾の3期生、修了生と交流した。
 「わかやま塾」4期修了生で印刷会社社長の清水雅司さん(50)=和歌山市=は「未来塾は職域にとらわれず、地域課題に向き合っている」と刺激を受けた様子。「地域内で人と人の関係が密なのはうらやましい」と話した。
 23日には「たなべる」で、「未来塾」と地元金融機関との意見交換会があった。金融機関側は紀陽銀行、きのくに信用金庫、日本政策金融公庫の融資担当者が出席。塾生から融資のポイントについて質問があり「動機が非常に重要。事業を通じてどんなことをしたいのか。そのための準備をどうしているかを見ている」などと答えた。
 意見交換会を呼び掛けた近畿財務局和歌山財務事務所の花田一夫所長は「雇用や地域活性化につながる起業支援に力を入れている。起業家に聞き取りすると、資金調達や人材確保で苦労している。これまで培ってきたネットワークで支えたい」と話した。
 1月はほかにも、市が東京で開講している関係人口養成講座の受講生が、塾生の活動現場を訪問して交流。昨年10月には海南市役所の職員が「塾」を視察した。2月9日の3期修了式には富山県魚津市から人材育成事業「魚津三太郎塾」の塾生が視察に訪れるという。

関連記事

紀伊民報社

水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き

 和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。  最初に授...

「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真

 厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...

荘内日報社

多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..

 こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...

宇部日報社

梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】

 厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク