「落ちそうで落ちない」合格祈願の大石 富士見町神代区

「落ちそうで落ちない」合格祈願の天神大石
富士見町神代区の天神様をまつる大岩が、合格祈願の石として地域で話題になっている。高さ6メートル近い巨石が山斜面にそびえ、「今にも転げ落ちそうで落ちない」(住民)絶妙なバランスを保って約400年。地域の守り石として住民の信仰を集めてきた。地元の受験生や競技大会への出場選手が参拝して好成績に恵まれたご利益の”実績”もあり、住民たちは「霊験あらたか」と参拝客を歓迎している。
同区の歴史は鎌倉時代、神代坊という名の僧侶が住み着いたことに始まり、大岩は集落の歴史以前からそこにあると伝わる。八ケ岳の噴火による石ではないかと考えられている。三角錐の鋭角が地面に刺さっているような形で、真横からみる姿はだるまのよう。岩をご神体の一つと仰ぐようにして天狗社の社殿、天神のほこらと石碑が建ち、社殿との隙間は幅5センチもない。
集落を見下ろす位置にあるため、住民たちは「『落ちてきたらひとたまりもない』と毎日ドキドキしながらも、岩に守られている気持ちで暮らしている」(森山好一区長)という。
東日本大震災では同区も大きな揺れがあり、住民は肝を冷やしたが岩は微動だにせず。これを機に信仰心を強め、岩の周囲を整備。区内の長老が学問の神・天神様にちなんで「天神大石」と名付け、PRも始めた。
森山区長は「区民総出で整備に汗し、大切に守っている。ぜひお参りにきて」と話し、全13世帯の小さな集落に活気も呼び込めたら-と期待を込めている。
関連記事
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...