みかわドローン協会設立
三河地方の企業関係者らにより、ドローン(無人航空機)の普及とビジネスチャンスを探る一般社団法人・みかわドローン協会(武田年弘理事長)が設立された。ドローン推進議員連盟プロジェクトチーム座長の今枝宗一郎衆院議員が最高顧問に就き、2月17日(日)に新城文化会館で一般市民も招いた設立記念講演会を開く。

ドローンの正しい知識と技術を普及させるため、県内で初めて発足。映像や通信、交通や農業、防災など、ドローンを活用できるさまざまな分野の業者の代表者が加わっている。タケダビデオ(新城市)の武田代表は「ドローンは『空の産業革命』と言われ、いま急激なスピードで技術革新、利用の普及が進んでいる。三河地方でも幅広く、正しく認知されて普及するよう、熱い思いを込めて組織を立ち上げた」と話す。 2月17日には新城文化会館の大会議室で設立講演会を開催。ドローンで映像革命をもたらしたシネマレイ代表取締役の増田勝彦さんが「ドローンで映像表現が変わる将来の可能性」のテーマで講演する。当日、最高顧問就任のあいさつに臨む今枝衆院議員も「三河がドローンのメッカとなることを期待している」と話している。 理事の藤原康正さんが副校長を務めるユタカ自動車学校豊川校でも、ドローンの操作技術を学ぶ講習などを検討している。「ルールやマナーを知らない人がいて、危険な事故も起きている。新たなビジネスにつながる可能性も持っている」と藤原さん。農業分野ではドローンを使った農薬散布や稲の生育状況の確認が可能となり、5月ごろには田畑での講習も企画中だ。 設立講演会は午後1時から4時までで、会費は2000円(先着100人)。正会員も募集している。問い合わせは同協会(0536・26・1002)へ。
関連記事
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...