最後の「寒梅忌」ファン400人
鶴岡市出身の作家・藤沢周平さん(1927―97年)の人柄や作品をしのぶ「寒梅忌」が27日、市中央公民館で開かれた。命日(1月26日)に合わせた開催は20回目の今回が最後という節目に、400人余りのファンらが足を運び、特別に企画された赤いバラの献花や、過去20年の歩みを振り返る対談、作品の朗読に耳を傾けた。
一般公開の顕彰事業として、鶴岡藤沢周平文学愛好会(萬年慶一代表)が2000年から毎年、藤沢さんの命日直近の日曜日に開催してきた。今後開催時期を見直すとして20回目の今回がいったんの区切り。
この日は県内外からファンが駆け付けた。赤いバラの献花では、会場入り口に設けられた祭壇に来場者全員が花を手向け、遺影に手を合わせた。開会後は「寒梅忌20年の歩み」と題して、同愛好会の松田静子顧問、萬年代表、菅原謙吾初代事務局長の3人が対談。寒梅忌開催のきっかけに始まり、多くの協力者や過去の出演者にまつわる逸話も紹介した。
その後の記念講演と朗読では、元NHKエグゼクティブアナウンサーで京都造形大教授の松平定知さんが登壇。講演では、「100回近く読んでいるが毎回泣いてしまう」という「橋ものがたり」の5年後の再会のシーンを例に出しながら、朗読論や技法についても紹介。「蝉しぐれ」の最終章を朗読した。
萬年代表は「今回も多くの方が足を運んでくれて感謝。藤沢文学が人々の間に深く根付くとともに、全国でファンクラブが生まれるなど広がりを見せている。寒梅忌は今回の節目をもって終止符を打ち、代わる新たな催しを温暖な時期に開催していきたい」と話した。
記念講演と朗読で登壇した松平さん。第15回でも講演しており、今回の節目にも駆け付けた(上)藤沢さんが好んだという赤いバラを来場者全員が献花していった(中)藤沢周平文学愛好会のメンバーが寒梅忌20年の思い出を語った(下)
関連記事
綱のし神事で祝う 改築「蔵SHOP」に掲げる 竹の露酒造場
大みそかから元旦にかけて鶴岡市羽黒町の出羽三山神社で行われた松例祭で、地区の若衆が担いだ引き綱を奉納する「綱のし神事」が14日、羽黒地域の酒造会社、竹の露酒造場で行われた。竹の露では昨年、築370年の...
「特殊詐欺に注意」カード風ポスター 帯広署研修中の落合巡査制作
帯広署で実務研修中の道警の落合七菜華(ななか)巡査(23)が、特殊詐欺への注意を呼び掛けるポスター「『トクシュサギ』という名のツル」を制作した。落合さんは「詐欺の手口は新しいものが出てきている。...
バス運転士が不足 路線維持に苦慮、便数少ない徳地では親が防府や周南に通う高..
全国的にバス運転士が不足する中、山口市内の一部地域でも問題が生じつつある。市は採用助成金の創設や就職説明会の開催などで人員確保、路線維持に努めているが、働き方改革に伴う2024年問題、バス会社...
元ドラゴンズ投手・岩瀬さんがプロ野球殿堂入り
今年の殿堂入りのプレーヤー表彰が16日発表され、愛知大学野球部出身で中日ドラゴンズ元投手の岩瀬仁紀さん(50)がオリックス、マリナーズで活躍したイチローさん(51)とともに選ばれた。大学、社会人時代で...