全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

本庶さんに贈る賞状を生徒らが手すき

緊張した面持ちで紙をすく生徒(旧小野中の紙すき場で)

 ノーベル医学生理学賞の受賞をたたえ、山口県宇部市民栄誉賞第1号に決まっている京都大高等研究院特別教授の本庶佑(ほんじょ・たすく)さんへ贈られる賞状の製作が27日、旧小野中にある紙すき場で行われた。小野地区観光推進協議会文化伝承部会(末田昭男部会長)の指導の下、厚東川中の生徒10人が紙すきを行い、手作り和紙の賞状の原型を作った。  ノーベル賞受賞で市内の子どもたちに夢と希望を与えた本庶さんに、地元に伝わる伝統的手法ですいた和紙を用いた賞状を贈ることで、改めて感謝とお祝いの気持ちを伝えようと市が企画。厚東川中と小野地区観光推進協議会文化伝承部会に依頼して実現した。作業には同中の3年生1人、2年生9人と同部会員5人が携わった。  部会員がコウゾを加工した紙素とつなぎの役目を果たすトロロアオイの粘液が混ざった水を準備。生徒は2人ずつ、網を張った木枠をくぐらせ、均一の厚さになるようにすき上げた。各自が5回すき、重ね合わせて賞状の原型となる1枚の和紙を製作した。  生徒が作った和紙は同会が自作した装置で3日間ほど圧力をかけて水分を抜いた後、天日で乾燥させて完成を迎える。  末田部会長は「小野地区で伝わる紙すきで賞状が作られるのは光栄で名誉なこと。市民にもこの文化が広まるきっかけになれば」と語った。  本庶さんへの贈呈式は3月に京都市内で実施予定。今回作られた賞状のほか、宇部にゆかりのある記念品も贈る。

関連記事

紀伊民報社

「20歳」の節目に乾杯 大人の自覚新たに

 和歌山県田辺市の「二十歳を祝う式典」が12日、同市新屋敷町の紀南文化会館であった。本年度に20歳を迎える若者たちが、振り袖やスーツなどの晴れ着姿で出席。大人としての自覚を胸に、新たな一歩を踏み...

荘内日報社

ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」

 庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。  やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...

ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..

 「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...

新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年

 新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。  初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク