ヒバクシャ国際署名推進茅野市の会が発足

集会を開きヒバクシャ国際署名推進茅野市の会が正式に発足
「ヒバクシャ国際署名」を推進する「ヒバクシャ国際署名推進茅野市の会」の結成集会が27日、茅野市市民活動センターゆいわーく茅野で開かれた。約50人が参加し、核兵器廃絶に向けた活動を積極的に展開することなどを確認し、会が正式に発足した。
ヒバクシャ国際署名(核兵器廃絶国際署名)は、広島、長崎の被爆者が国内外のすべての国に対し、核兵器を禁止し廃絶する条約を結ぶよう求めて2016年から始まった国際署名運動。集まった署名は、核兵器禁止条約が議論されていた国連総会に届けられている。
茅野市では、国際署名の呼び掛けに応え、市民有志が核兵器廃絶に向けた学習会を開催。これを機に、署名活動を推進する市内の組織を立ち上げようと準備会が発足した。これまでに3回の学習会、2回の準備会を重ねてきた。
同会は、国際署名に対する市民過半数の賛同を得て、市議会や政府において「核兵器禁止条約に署名し、批准することを求める意見書」の採択を求めていく。市に対しては、「非核平和都市宣言」の具体化をさらに進めるよう求めるとしている。
準備会が行ってきた署名活動では、すでに5620人分が集まったという。事務局の亀田和東さん(74)は「日本は唯一の被爆国だからこそやる意義がある。核問題は世界の問題であり、個人の問題でもある。茅野市から運動を他地域へと広げられれば」と話している。
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...