全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ザトウクジラ来遊季到来 高まる人気 観光客を魅了 鹿児島県奄美大島

ザトウクジラの観察を楽しむツアー客ら=24日、鹿児島県奄美市名瀬の小湊沖

 鹿児島県の奄美大島近海でザトウクジラの来遊する季節が到来した。沿岸ではホエールウオッチングのツアーが催され、悠然と大海原を泳ぎながら潮を吹き上げたり、豪快にジャンプしたりと迫力満点のパフォーマンスで観光客らを魅了している。4月上旬ごろまで見られる。

 ザトウクジラは体長12~14メートル、体重30トン超にもなる大型のヒゲクジラ。頭部のこぶ状の突起と長い胸ビレが特徴。夏場はロシアやアラスカなどの冷たい海で餌を食べ、冬季に繁殖や子育てのため、国内では沖縄や小笠原などの暖かい海域へ移る。

 24日はホエールウオッチングのツアー客10人を乗せた船が奄美市名瀬の小湊港を午前9時前に出港。小湊沖でザトウクジラ2頭を確認し、頭上に水しぶきを上げる「ブロー」や潜水前に尾びれを水面に持ち上げる「フルークアップ」を繰り返す様子を楽しんだ。

 香港からホエールウオッチングのために初めて奄美大島を訪れたレイ・リーさん(30)とジョーダン・ナンさん(24)は「インターネットで調べて来た。香港にはクジラはいないけれど、とても興味がある」「クジラが見られて最高です。また来たい」と笑顔で話した。

 奄美大島近海でザトウクジラの出現状況を調査している奄美クジラ・イルカ協会(興克樹会長)によると、2019年シーズンは昨年12月1日に初確認。今月24日までに68群115頭を確認した。

 同島近海でクジラの出現確認数は増加傾向が続き、18年シーズンは前季より16頭多い699頭を確認。ホエールウオッチングのツアー参加者も前季を約600人上回る2185人で、ともに過去最多を記録し、冬季観光の目玉として注目されている。

 興会長は「ホエールウオッチングが本格化して今年で6年目。参加者が毎年増えて周知されつつある。事業者の技術が向上し、お客さんの満足度も高まっている。冬場のアクティビティーとして定着することで、年間を通して奄美の魅力を楽しんでもらえるようになればうれしい」と話した。

関連記事

ヘビ由来の生物と岩石7種類を標本で紹介 新城市鳳来寺山自然科学博物館

 今年のえとにちなんだ「ヘビ展」が、新城市鳳来寺山自然科学博物館で開かれている。3月16日まで。  ヘビに由来する名前を持つ昆虫や岩石、植物の7種類を標本で紹介している。本物のヘビは常設展示し...

荘内日報社

「蔵SHOP」日本酒の良さ発信 竹の露酒造場 開設 試飲やコラボ商品販売、イ..

 鶴岡市の竹の露酒造場は敷地内に、約370年前の蔵を改装した「蔵SHOP」をプレオープンさせ、訪れた人に日本酒のおいしさや楽しさを伝えている。1日付で代表社員となった相沢こづえさんは「ノスタルジックな...

長野日報社

「温泉むすめ」相乗効果 上諏訪雫音-下諏訪綿音 長野県

 上諏訪温泉(長野県諏訪市)の上諏訪雫音、下諏訪温泉(下諏訪町)の下諏訪綿音--。温泉地を盛り上げるご当地キャラクター「温泉むすめ」のメンバーで、双子の姉妹という設定だ。上諏訪駅構内の諏訪市観...

長野日報社

長野県諏訪地方の年末年始、活気 観光、レジャーの集客好調

 比較的穏やかな天候となった長野県諏訪地方の年末年始。9日間の大型連休を楽しんだ人も多く、各地の観光、レジャー施設では集客が前年同期比約15倍に伸びた所もあるなど多くで客の入り込みが好調だった。...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク