全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

学校のシンボル「ポプラ」復活へ

ポプラの挿し木を鉢に植え替える生徒ら=国府高校で

 豊川市の国府高校(恩田やす恵校長)で15日、シンボルツリーと言われるポプラの樹木を復活させる学校創立100周年に向けた取り組みで、生徒らによる挿し木の移植作業「鉢上げ」が行われた。  昨年3月、発根促進剤に浸してプランターに挿したポプラの若い枝が、1年かけて根が伸びた。さらに根を広げるため、今回も鶴城丘高校の造園教諭・西村直人さん(33)の指導の下、成長した48本の挿し木を赤玉土や腐葉土などが入った鉢1本ずつに植え替えた。  今後しばらく半日は日影で管理し、根が強くなったら日向に移し、成長を促す。その後再び大きめの鉢に移植する予定で、高さ1メートル以上にまで伸びたら、グラウンド南側のポプラ並木に植える。学校が創立100周年を迎える2020年度までの実現を見据える。  同校には1920(大正9)年の開校当時、グラウンド南に20本近くのポプラが立ち並んでいたとされる。運動部の防球ネットの役割も果たし、応援歌にも「そびえゆるポプラ~♪」の歌詞が登場するが、近年は枯れ木や倒木などで姿を消し、昨年度8本あったポプラは現在5本に減った。その木も倒木の恐れがあり、安全を考慮して上部を伐採した。  前年度生徒会から作業を受け継いだ、会長で2年の伊藤駿さん(17)は「自分よりも下の代の後輩たちに知ってもらえるように取り組みたい。国府高校と言えばポプラと言われるぐらいになれば」と言い、順調な生育を願って水をかけた。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク